【城南高校女子バレーボール部が徳島を出発しました】
千駄ヶ谷の東京体育館で開催される第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)に、徳島から城南高校女子バレーボール部が出発しています。1回戦は、1月5日(日)の11時から、鳥取県代表の米子北斗高校との試合です。関東在住の城南高校卒業生の皆さん、11時からの城南高校女子バレーボール部の応援、よろしくお願いします。
(城南高校の公式HPのニュース記事)
http://jonan-hs.tokushima-ec.ed.jp/jo9dqx3er-19/#_19
2014年01月03日
【新年明けましておめでとうございます。5日の11時は千駄ヶ谷の東京体育館に応援よろしくお願いします!!】
【新年明けましておめでとうございます】
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。写真は、城南高校公式HPに先日UPされた冬枯れの城南富士を借景にした「自主・自立の碑」です。
ところで、新年5日(日)には、城南高校女子バレーボール部が、2年連続で全国大会の「第66回全国高等学校バレーボール選手権大会(春高バレー)」に徳島県代表として出場します。既にご案内のとおり、初戦は鳥取県代表の米子北斗高校です。
今年も勝利に向けて「城南高校」のオレンジのおそろいのジャンパーを着て応援したい城南高校卒業生の方は、1月5日(日)の11時に代々木の東京体育館のD2コートの応援席(メインスタンド側かバックスタンド側かは不明ですが・・・)に、応援をよろしくお願いします!!

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。写真は、城南高校公式HPに先日UPされた冬枯れの城南富士を借景にした「自主・自立の碑」です。
ところで、新年5日(日)には、城南高校女子バレーボール部が、2年連続で全国大会の「第66回全国高等学校バレーボール選手権大会(春高バレー)」に徳島県代表として出場します。既にご案内のとおり、初戦は鳥取県代表の米子北斗高校です。
今年も勝利に向けて「城南高校」のオレンジのおそろいのジャンパーを着て応援したい城南高校卒業生の方は、1月5日(日)の11時に代々木の東京体育館のD2コートの応援席(メインスタンド側かバックスタンド側かは不明ですが・・・)に、応援をよろしくお願いします!!

【徳島新聞の「遠くでトーク」に堀尾卓巧さん(昭和57年卒)が紹介】
【徳島新聞の「遠くでトーク」に堀尾卓巧さん(昭和57年卒)が紹介】
徳島新聞の「遠くでトーク」に、日本ヒューレット・パッカードで営業部長を務める堀尾卓巧さん(城南高 昭和57年卒)が紹介されました。堀尾さんは、徳島のジャストシステムで活躍された後も、世界的なIT企業で活躍しています。IT企業の徳島が反映された記事だと思いました。
旧徳中・徳島城南高校同窓会近畿支部とも接点を持っていただければと思います。
(徳島新聞の「遠くでトーク」の堀尾さんの記事)
http://www.topics.or.jp/special/122545472032.html
徳島新聞の「遠くでトーク」に、日本ヒューレット・パッカードで営業部長を務める堀尾卓巧さん(城南高 昭和57年卒)が紹介されました。堀尾さんは、徳島のジャストシステムで活躍された後も、世界的なIT企業で活躍しています。IT企業の徳島が反映された記事だと思いました。
旧徳中・徳島城南高校同窓会近畿支部とも接点を持っていただければと思います。
(徳島新聞の「遠くでトーク」の堀尾さんの記事)
http://www.topics.or.jp/special/122545472032.html
【全国歴史フォーラムで城南高校3年生の飯田さんが優秀賞】
【全国歴史フォーラムで城南高校3年生の飯田さんが優秀賞】
スポーツだけではなく、文化面でも城南高校の生徒が活躍しています。少し古い情報ですが、昨年11月の第7回全国高校生歴史フォーラムで、城南高校3年生の飯田さんが、優秀賞に輝いています。文化面での活動が合唱や吹奏楽などの音楽、書道パフォーマンスや美術などの芸術系ぼ部活動は、コンクールで順位が決まることなどもあり、とかく注目を集めますが、自然科学に加え、この歴史フォーラムのような人文科学の研究成果発表会にも、光が当たることは素晴らしいことだと思います。
ちなみに、飯田さんの「安宅」の研究は、歴史というよりも地理にちかい研究分野だと思いました。なお、コメントは関西の地理学者の重鎮で、奈良大学学長の石原先生です。
(徳島新聞の記事)
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2013/11/2013_13841461041732.html
(奈良大学のHP:表彰式と発表会の様子)
http://www.nara-u.ac.jp/forum/report/index.html
スポーツだけではなく、文化面でも城南高校の生徒が活躍しています。少し古い情報ですが、昨年11月の第7回全国高校生歴史フォーラムで、城南高校3年生の飯田さんが、優秀賞に輝いています。文化面での活動が合唱や吹奏楽などの音楽、書道パフォーマンスや美術などの芸術系ぼ部活動は、コンクールで順位が決まることなどもあり、とかく注目を集めますが、自然科学に加え、この歴史フォーラムのような人文科学の研究成果発表会にも、光が当たることは素晴らしいことだと思います。
ちなみに、飯田さんの「安宅」の研究は、歴史というよりも地理にちかい研究分野だと思いました。なお、コメントは関西の地理学者の重鎮で、奈良大学学長の石原先生です。
(徳島新聞の記事)
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2013/11/2013_13841461041732.html
http://www.nara-u.ac.jp/forum/report/index.html