2019年10月17日

【令和元年度「第2回渦の音クラブ理事会」が開催】

  今日は、三田で令和元年度「第二回渦の音クラブ理事会」が開催されました。11月2日(土)開催の「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」に向けて、22人の理事メンバーや幹事学年の皆さん、さらには講師として講演いただくフォトグラファーの中田浩資さん(平成6年卒)にも参加いただき、活発な議論が展開されました。
 理事会終了後は、有志の皆さん19人で、三田の「街中華」の名店「中華・大連」で餃子などを囲みながら、城南高校のキズナを深めました。そして、11月2日の「第44回渦の音クラブの集い」の盛会を確認しました。

(理事会資料)

(街中華の名店「中華・大連」での理事会終了後の懇親会)



posted by 渦の音 at 23:39| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

【令和元年度 渦の音クラブ第2回(総会前)理事会】

渦の音クラブの総会議案を審議する理事会を下記のとおり開催します。なお、理事や幹事学年に限定せず、城南高校の関東在住卒業生にも

自由にご参加頂き、城南高校の同窓会についてご意見をお寄せ頂ければと存じます。城南高校卒業生でお知り合いの方もお誘い合わせ

のうえ、ご参加頂ければ幸です。今回は、講師の中田浩資さん(平成6年卒)も可能であれば参加頂けるとのことです。

また、理事会終了後は、餃子で有名な「中華・大連」で懇親会を開催します(20名で予約済み)。お時間のある方は、参加よろしく

お願いします。

日時: 令和元年 1017() 19:0020:30

場所: 慶應義塾大学 三田キャンパス 北館 会議室3(地下1階です)

議題:

 ・2019年「渦の音クラブの集い」(112日(土))について

  ※講演会講師は平成6年城南高校卒業の中田浩資さん。

  (中田さんのHP) https://www.nakata-photo.jp/

 ・渦の音クラブ総会提出資料(2018年報告、2019年計画)

 ・渦の音クラブの運営などについて

理事会終了後、「中華・大連」で懇親会を開催しいます。お時間のある方は懇親会にも参加よろしくお願いします。

https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13004557/


posted by 渦の音 at 18:09| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【令和元年度「東京徳島県人会:県人の集い」に参加】

 城南高校同窓会関東支部(渦の音クラブ)と東京徳島県人会の連携強化のため、事務局は東京徳島県人会の常任理事をお手伝いしています。その関係で、今日は「令和元年度東京徳島県人会:県人の集い」に参加し、城南高校の諸先輩達にご指導頂きつつ、城南高校のキズナを再確認してきました。

(会長の橋本圭一郎先輩(昭和45年卒)の開会挨拶。今年は、学士会館に150人の徳島県人が集まりました)

72296705_2309768945816857_5185133559114891264_n.jpg


(東京徳島県人会の感謝状を贈られた犬伏泰夫先輩(城南高校・昭和37年卒))

72638178_2309769082483510_63487802842546176_n.jpg

(乾杯のご発声は、金山良治先輩(旧制徳島中学・昭和24年卒)です!!
71940186_2309769169150168_4576581670169214976_n.jpg

(飯泉知事も参加して、クライマックスは深川木場の天恵連さんによる阿波踊りを会場一体で踊ります!!)
72195080_2309769229150162_8025183479618600960_n.jpg

 今度は、来月11月2日(土)の「第44回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」です。城南高校の皆さん、気軽にホテルニューオータニのガンシップにお集まりください!!
posted by 渦の音 at 18:02| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【話題の「神山まるごと高専」発起人に建築家で城南高校昭和62年卒業生の吉田周一郎さん】

 今話題の民間企業が神山町に設立する「神山まるごと高専」。学校長を年収2500万円を上限に公募中です。その設立発起人に、建築家で城南高校昭和62年卒業生の吉田周一郎さんが活躍しています。
 ちなみに、吉田周一郎さんは、昭和51年から平成4年まで16年にわたり城南高校で英語の先生だった吉田道代先生のご子息です。


posted by 渦の音 at 17:57| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【そごう徳島店がついに2020年8月で閉店(涙)】

 ついに、徳島県から百貨店が消えてしまいます。つぼ美屋、丸新という地元百貨店と、徳島駅前のそごう徳島店が切磋琢磨していた1980年代。その後、つぼ美屋が閉店し、丸新も1995年に閉店してからは、県内の百貨店がそごうだけになっていました。一方でそごうが経営破たんして西武セゾングループに、さらにはセブン&アイグループに変化する中で、全国各地のそごうが閉店するなかで、徳島店は頑張っていたのですが、ついに徳島店も閉店のニュースです。東京オリンピック・パラリンピックが終わる2020年8月に閉店し、来年8月以降は徳島県から百貨店が消えてしまいます…。百貨店が1店舗もない全国唯一の都道府県になってしまいます・・・。
 おそらく、徳島県民は、百貨店が徳島県内からなくなっても、ゆめタウン徳島、フジグラン徳島、イオンモール徳島にあるお店で買い物できるため、買い物にはあまり不自由はしないと思います。また、百貨店の独壇場だったお中元やお歳暮も市場規模が大幅に縮小しており、さらに贈答品はネット注文が中心になるなかで、地方都市の駅前に大規模百貨店が立地する必然性が低下しています。徳島県唯一の百貨店「そごう徳島店」が閉店し、唯一の「百貨店ゼロ都道府県」になってしまう…。
 郷土徳島県から百貨店がなくなること、時代の変化を感じるニュースです。

posted by 渦の音 at 17:55| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。