2023年09月23日

【足立区の銭湯は9月24日(日)は神山町のすだちを使った「すだち湯」に】


 「冬至のゆず湯」は有名ですが、すだちも湯船に入れるとさっぱりとした、しかし保湿効果もある入浴になります。徳島県神山町のすだちを使った「すだち湯」が、足立区内の銭湯で9月24日(日)に行われます。また、北千住駅の周辺では「神山すだちまつり」が行われます。ポスターにある「すだちビール」なども販売されるみたいです。
 関東在住の城南高校卒業生の皆さん、神山町のすだちを北千住で満喫してはいかがでしょうか。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fpermalink.php%3Fstory_fbid%3Dpfbid0pxUisePYyRQ9S6YjXyCPbZprj1fdVFaEYfHvLXFPNcHwqvndWwtc12gZin6PbAZ1l%26id%3D100057320084890&show_text=true&width=500" width="500" height="728" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
posted by 渦の音 at 17:37| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【初開催の東京徳島県人会「同郷会・同窓会交流会」に参加】

 東京徳島県人会に、事務局は常任理事としてお手伝いしています。東京徳島県人会の活性化、高齢化対策を考える場として、関東地区の徳島関係の同郷会、同窓会の連絡会が初めて開催されました。事務局は、東京徳島県人会常任理事と、城南高校関東地区同窓会事務局の立場で、意見交換会に参加しました。
 徳島にゆかりの同郷会も同窓会も、単独開催が厳しい現状や課題を共有しました。城南高校は、毎年「渦の音クラブの集い」を開催していることを報告しましたが、他の同窓会は2年に1度とか、3年に1度の開催すら厳しいみたいです。頑張っても30人集まらない、最年少参加者が50歳、などの課題が出されました。
 若手会員を如何に集めるか、そのための仕掛けはどうするかなど、同じ悩みを共有できました。
 なお、今日の会合は、三ノ輪駅前のモンゴル料理とモンゴル音楽のお店「MJハウス」でした。テレビドラマで話題の中央アジア、モンゴルの料理と音楽を堪能しました(あの中央アジアが舞台のテレビドラマの出演者も来客しているみたいです)。ちなみに、オーナーは徳島県立城ノ内高校の1期生です。事務局の同級生は2期生ですので、かなり盛り上がりました。オーナーの配慮で、徳島名産のオードブルも特別に出していただきました。
 東京徳島県人会は10月9日(月・祝)に学士会館で開催です。また、「渦の音クラブの集い(旧制徳島中学校・徳島県立城南高校関東地区同窓会)」は10月15日(日)に八重洲口の「アイリッシュパブ・ケルツ」で開催です。ふるってご参加を。




posted by 渦の音 at 17:35| Comment(2) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【「渦の音クラブの集い」の講演会テーマ「神山まるごと高専」の特集、NHKで9月17日(日)朝8時25分から放送】

 今年の「渦の音クラブの集い」は、東京駅八重洲口近くのカジュアルなレストランで、10月15日(日)に開催します。講演会は、世界から注目の「神山まるごと高専」に関わる城南高校卒業生3人が、創設の想いを語ります。
 その「神山まるごと高専」を密着取材したドキュメンタリー番組がNHKで9月17日(日)朝8時25分から放送されます。放送を見て「渦の音クラブの集い」に参加すると、より理解が深まると思います。また、放送を見て、実際の話を聞いてみたいと思う方は、参加をよろしくお願いします。
posted by 渦の音 at 17:35| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【賀川豊彦(旧制・徳島中学 1905年(明治38年)卒)の関東大震災における災害ボランティア】

 賀川豊彦(旧制・徳島中学 1905年(明治38年卒))は、神戸のスラム街の救済活動を行い、自伝的小説『死線を超えて』がベストセラーになります。その後、英語翻訳されたこともあり、「世界三大聖人(ガンジー、シュバイツアー、賀川豊彦)」として、ノーベル平和賞の候補となったと言われています。その賀川豊彦の、1923年の関東大震災時に災害ボランティア活動について、2018年12月放送のNHK「知恵泉」が、アーカイブとして公開されています。
 関東大震災から100年目の9月1日に、旧制・徳島中学卒業生の賀川豊彦の記事をシェアします。
posted by 渦の音 at 17:34| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【徳島県阿南市の津乃峰神社「観月祭」の絵本『つきみのまつり』が上程】

 徳島県人ではありませんが、絵本作家の羽尻利門さんが、2018年に訪問して感動した阿南市津乃峰神社の「観月祭」を絵本にしました。世界文化社から『つきみのまつり』として上程されました。
 津乃峰神社山頂からの橘湾(火力発電所なども含めて)の様子や、事務局はリフト乗り場の様子などが、丁寧に描かれていると感心しました。
 津乃峰神社の観月祭、いつかは参加してみたいです。ちなみに、毎年旧暦の8月15日に開催です。






posted by 渦の音 at 17:33| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。