総会では、澤田会長(昭和49年卒)の開会挨拶、賀川事務局長(昭和54年卒)による決算、事業計画、予算に関する事務局提案があり、原案通り承認されました。ご来賓として、石堂真道校長先生(昭和46年卒)、森恭仁硬式野球部監督・教諭(昭和61年卒)、木村清志同窓会長(昭和48年卒)、高木純一郎同窓会事務局長(昭和38年卒)に徳島からご臨席賜りました。石堂校長先生【写真1】、森野球部監督【写真2】、木村同窓会長【写真3】から、母校の現状や野球部の今後の活躍に関してご挨拶を頂戴しました。また、徳島県東京本部の小西副本部長(昭和56年卒)からは、「ふるさと納税」ついてご説明を頂きました。
写真2:森監督による野球部の近況報告

写真3:木村同窓会会長による同窓会の近況報告

(2)講演会
引き続き行われた講演会は、上勝町の株式会社いろどりの横石知二社長を講師に迎え、「人生いろどり~もうヒトハナ咲かそう~」と題したご講演を頂きました。「つまもの」と呼ばれる「葉っぱビジネス」のご苦労と仕事の楽しさについて、徳島弁を交えて、時には楽しく、時にはしんみりとお話し頂きました。仕事への熱意、組織のあり方を熱く語る横石社長のお話に、参加者一同引き込まれていました。ふるさと徳島に、横石社長のような方がいることは、本当に誇るべきことだと思いました。なお、「四国の小さな町で起こった<奇跡>の実話」として「人生いろどり」が映画化されていますが、講演会終了後、「どこで上映されているの」という質問を何人かから受けました。本当に素晴らしいご講演でした【写真4】、【写真5】。
写真4:横石社長のご講演
写真5:真剣に横石社長のご講演を聴く会員の皆さん

(3)懇親会
会場を移して、幹事学年の戸井真一さん(昭和58年卒) の司会で始まった懇親会は、今年は参加者で最年少の姫田和幸氏(平成11年卒)に乾杯の挨拶を頂戴しました【写真6】。懇親会では、横石社長にもご参加頂き、横石社長を囲む輪が続いていました【写真7】、【写真8】。また、森監督に「甲子園でもう一度応援したい」と直接応援する方も多数いました【写真9】。
写真6:参加者最年少の姫田さん(平成11年卒)による乾杯挨拶
写真7:写真8:横石社長を囲む同窓メンバー


写真9:森監督との記念写真

今年の懇親会企画は「徳島の現在」と題して、徳島県東京本部の泉克典係長(昭和62年卒)から、徳島県の現状を「なるとうどん」などの最新の情報を交えてスライドをもとにご説明頂きました【写真10】。また、二期会準会員の河口三千代さん(昭和58年卒)によるミニコンサートでは、様々なジャンルの歌をお聴きすることが出来ました【写真11】。
写真10:泉係長による「徳島の現在」の説明
写真11:河口三千代さんによるミニコンサート

宴たけなわとなったところで、最後に参加者一同による「旧制徳島中学校歌」、「城南高校校歌」を斉唱しました【写真12】。時間の経つのはあっという間で、今年度幹事を努めた昭和58年卒と、来年度幹事が予定される昭和59年卒から挨拶があり【写真13】、来年も皆さんで懇親を深めようという想いを再確認し、平成24年度の「渦の音クラブの集い」は成功裏に終了しました。
写真12:校歌斉唱

写真13:昭和58年卒の幹事挨拶

写真3:木村同窓会会長による同窓会の近況報告
引き続き行われた講演会は、上勝町の株式会社いろどりの横石知二社長を講師に迎え、「人生いろどり~もうヒトハナ咲かそう~」と題したご講演を頂きました。「つまもの」と呼ばれる「葉っぱビジネス」のご苦労と仕事の楽しさについて、徳島弁を交えて、時には楽しく、時にはしんみりとお話し頂きました。仕事への熱意、組織のあり方を熱く語る横石社長のお話に、参加者一同引き込まれていました。ふるさと徳島に、横石社長のような方がいることは、本当に誇るべきことだと思いました。なお、「四国の小さな町で起こった<奇跡>の実話」として「人生いろどり」が映画化されていますが、講演会終了後、「どこで上映されているの」という質問を何人かから受けました。本当に素晴らしいご講演でした【写真4】、【写真5】。
写真5:真剣に横石社長のご講演を聴く会員の皆さん
(3)懇親会
会場を移して、幹事学年の戸井真一さん(昭和58年卒) の司会で始まった懇親会は、今年は参加者で最年少の姫田和幸氏(平成11年卒)に乾杯の挨拶を頂戴しました【写真6】。懇親会では、横石社長にもご参加頂き、横石社長を囲む輪が続いていました【写真7】、【写真8】。また、森監督に「甲子園でもう一度応援したい」と直接応援する方も多数いました【写真9】。
写真6:参加者最年少の姫田さん(平成11年卒)による乾杯挨拶
写真7:写真8:横石社長を囲む同窓メンバー
写真9:森監督との記念写真
写真13:昭和58年卒の幹事挨拶
【関連する記事】
- 【2024年度・第49回「渦の音クラブの集い」は11月24日(日)12時より、会..
- 【2024年度(令和6年度)「渦の音クラブの集い(第49回総会・講演会・懇親会)..
- 【東京徳島県人会「総会・県人の集い」は10月6日(日)に新橋の「第一ホテル東京」..
- 【足立区の銭湯は9月24日(日)は神山町のすだちを使った「すだち湯」に】
- 【新宿のJA東京アグリパークで「徳島すだち&大分かぼす」コラボフェアが8月19日..
- 【「2023年・第48回渦の音クラブの集い」は10月15日(日)にJR東京駅八重..
- 【徳島県独自の上乗せ補助「みんなで!徳島旅行割プラス」キャッシュバックがスタート..
- 【「とくしまマラソン2023」は2023年3月19日に4年ぶりに開催。エントリー..
- 【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い(総会・講演会・交流会)」は10月2..
- 【東京徳島県人会の「徳島県人の集い」は、10月10日(月・祝)11時30分より神..
- 【「第11回・若手会員交流会」は9月10日(土)20時から、オンラインで開催(新..
- 【2022年度「渦の音クラブの集い(第47回総会・講演会・交流会)」は10月23..
- 【松屋銀座7階「デザインギャラリー1953」で『藍染の解剖展ーBUAISOUの仕..
- 【「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」の参加申し込みを開始しました】
- 【令和2年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・プレゼン会・交流会)」は11月..
- 【第9回若手会員交流会は10月3日(土)18時より】
- 【県外の徳島出身の学生向けに徳島物産の支援がスタート】
- 【令和2年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・対談会・懇親会)」は11月..
- 【2020年夏の阿波踊りが中止。旧制徳中・徳島県立城南高等学校同窓会総会も開催は..
- 【神山町プロジェクトの東京報告会は2月8日(土)17時から渋谷・神宮前で開催】