2018年度・第43回「渦の音クラブ(旧制徳島中学・城南高校関東地区同窓会)のつどい(総会・講演会・懇親会)」は、10月6日(土)の12時から開催です。今年は例年よりも1ヶ月早い開催です。また、土曜日開催です。
今年の講演会は 立木さとみ氏(立木写真舘 常務取締役)による『「なっちゃんの写真館」が見つけた、世紀を超えた日露友好 ~111年の時を超えて』です。立木写真館が撮影した日露戦争時の善通寺の俘虜収容所の写真を巡る111年の時を越えた日露交流のお話です。日本とロシアの「草の根交流」を「写真」というメディアを介して解きほぐすお話です。歴史学的には、日露戦争時に、全国29ヵ所の俘虜収容所に72,000人のロシア兵が俘虜として生活したことは、日本にとって重要な出来事です。地方都市(例えば善通寺市)では、「一般民衆が外国人を初めて見て、異文化と初めて接触した」機会であり、「黒船来航に続く第二の開国」と言われていたことは、あまり知られていません…。徳島の立木写真館が善通寺に分室を設置したほどの大事件だったのです。2018年は「アジア、第九、初演100年」の記念年で徳島は盛り上がっていますが、坂東俘虜収容所で有名な第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜は全国に16ヶ所、約4,700名です。日露戦争時に7万人を越えるロシア兵俘虜を受け入れたことを確認することは、「シベリア抑留」の悲劇を越えて大切なことだと気づかせてくれるご講演でした。5月に日比谷図書館で開催された立木さんの講演会は満員御礼で申し込みが締め切られる大人気でした。立木さんは既にロシアで何度もご講演されており、講演するたびに、新たな発見が追加されてブラッシュアップされています。映画化やドラマ化の話もあるとかないとか!!立木さんのお話は必見です!!
関東在住者には同窓会報とともに案内が郵送されていますので、期日までに参加費をお振り込みください。案内が必要なかたは、事務局までご連絡ください。もちろん、関東地区在住の城南高校関係者、関東以外からの参加も大歓迎です!!
(立木写真館の日露交流に関する朝日新聞の記事)
- 【2024年度・第49回「渦の音クラブの集い」は11月24日(日)12時より、会..
- 【2024年度(令和6年度)「渦の音クラブの集い(第49回総会・講演会・懇親会)..
- 【東京徳島県人会「総会・県人の集い」は10月6日(日)に新橋の「第一ホテル東京」..
- 【足立区の銭湯は9月24日(日)は神山町のすだちを使った「すだち湯」に】
- 【新宿のJA東京アグリパークで「徳島すだち&大分かぼす」コラボフェアが8月19日..
- 【「2023年・第48回渦の音クラブの集い」は10月15日(日)にJR東京駅八重..
- 【徳島県独自の上乗せ補助「みんなで!徳島旅行割プラス」キャッシュバックがスタート..
- 【「とくしまマラソン2023」は2023年3月19日に4年ぶりに開催。エントリー..
- 【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い(総会・講演会・交流会)」は10月2..
- 【東京徳島県人会の「徳島県人の集い」は、10月10日(月・祝)11時30分より神..
- 【「第11回・若手会員交流会」は9月10日(土)20時から、オンラインで開催(新..
- 【2022年度「渦の音クラブの集い(第47回総会・講演会・交流会)」は10月23..
- 【松屋銀座7階「デザインギャラリー1953」で『藍染の解剖展ーBUAISOUの仕..
- 【「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」の参加申し込みを開始しました】
- 【令和2年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・プレゼン会・交流会)」は11月..
- 【第9回若手会員交流会は10月3日(土)18時より】
- 【県外の徳島出身の学生向けに徳島物産の支援がスタート】
- 【令和2年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・対談会・懇親会)」は11月..
- 【2020年夏の阿波踊りが中止。旧制徳中・徳島県立城南高等学校同窓会総会も開催は..
- 【神山町プロジェクトの東京報告会は2月8日(土)17時から渋谷・神宮前で開催】