「平成30年度・第43回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」は、下記のとおり開催です。城南高校卒業生の皆さん、奮ってご参加ください。
日時:平成30年10月6日(土) 12:00~15:30
会場:ホテルニューオオタニ(ガーデンコート4階) レストラン「ガンシップ」
懇親会費:8千円 (ただし、卒業が平成年代の人は4千円)
プログラム:
12:00~12:30 総会
12:30~13:30 講演会
講師:立木さとみ氏(立木写真舘 常務取締役)
演題:『「なっちゃんの写真舘」が見つけた世紀を超えた日露友好-111年の時を超えて』
講演概要
「なっちゃんの写真舘」で有名な徳島の立木写真舘は、第四代社長の立木利治さんは城南高校の昭和27年卒。長年にわたって定期演奏会の司会を務めていただきました。奥様で第五代社長の立木恵美子さんも昭和27年卒。写真家で活躍する立木義浩さんは昭和31年卒です。次女の立木加奈子さんは昭和59年卒、長男の立木俊太郎さんは昭和63年卒と、まさに城南ファミリーで、今も城南高校の卒業アルバムは立木写真舘が担当しています。その立木写真舘に、ある日突然ロシアから送られて来た1枚の写真。それは、日露戦争時(1905年)に香川県善通寺で撮影されたロシア兵俘虜の集合写真だった。台紙にあったネームから、立木写真舘の撮影であることが判明。撮影者のひ孫・立木さとみさんは、史実を探り始めます。写真の持ち主であるロシア兵のひ孫・アリョーナも立木写真舘を訪れ、謎解きを進めます。ロシア人俘虜たちは想像以上の人道的な扱いを受け、近隣や日本兵と交流をしていたこともわかってくる。111年の時空を越えて、写真がつないだ過去と現在、人の縁。そこで明らかになったのは世紀を超えた日露友好。全国で7万人を越えるロシア兵俘虜が滞在した「第2の開国」と言われた忘れられた日露友好を紐解く奇跡のストーリーをお話頂きます。
13:40~15:40 懇親会
- 【2024年度・第49回「渦の音クラブの集い」は11月24日(日)12時より、会..
- 【2024年度(令和6年度)「渦の音クラブの集い(第49回総会・講演会・懇親会)..
- 【東京徳島県人会「総会・県人の集い」は10月6日(日)に新橋の「第一ホテル東京」..
- 【足立区の銭湯は9月24日(日)は神山町のすだちを使った「すだち湯」に】
- 【新宿のJA東京アグリパークで「徳島すだち&大分かぼす」コラボフェアが8月19日..
- 【「2023年・第48回渦の音クラブの集い」は10月15日(日)にJR東京駅八重..
- 【徳島県独自の上乗せ補助「みんなで!徳島旅行割プラス」キャッシュバックがスタート..
- 【「とくしまマラソン2023」は2023年3月19日に4年ぶりに開催。エントリー..
- 【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い(総会・講演会・交流会)」は10月2..
- 【東京徳島県人会の「徳島県人の集い」は、10月10日(月・祝)11時30分より神..
- 【「第11回・若手会員交流会」は9月10日(土)20時から、オンラインで開催(新..
- 【2022年度「渦の音クラブの集い(第47回総会・講演会・交流会)」は10月23..
- 【松屋銀座7階「デザインギャラリー1953」で『藍染の解剖展ーBUAISOUの仕..
- 【「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」の参加申し込みを開始しました】
- 【令和2年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・プレゼン会・交流会)」は11月..
- 【第9回若手会員交流会は10月3日(土)18時より】
- 【県外の徳島出身の学生向けに徳島物産の支援がスタート】
- 【令和2年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・対談会・懇親会)」は11月..
- 【2020年夏の阿波踊りが中止。旧制徳中・徳島県立城南高等学校同窓会総会も開催は..
- 【神山町プロジェクトの東京報告会は2月8日(土)17時から渋谷・神宮前で開催】