2021年09月24日

【東京オリンピック開会式で徳島市の「津田の盆踊り」唄が流れました】

 様々な意見があった東京オリンピックですが、日本選手は素晴らしい活躍をしました。開会式もいろいろありましたが、徳島市の津田地区の盆踊り唄「津田の盆踊り(ぼにおどり)」が開会式で流されました。阿波おどりの原型ともいわれる「津田の盆踊り」です。
 その「盆迎え歌」が開会式で真矢みきさんが大工の棟梁に扮して大工仕事をダンサーが踊り、その後に提灯が一斉に場内に入ってくる際の歌として使われました。歌詞や音律が沖縄民謡に近いと思った人もいたかもしれませんが、海で亡くなった人を想い、唄い、踊る「津田の盆踊り」の「盆迎え歌」です。
 NHKのアナウンサーは「江戸の風情たっぷりです」「どこかの民謡ですね」と紹介していただけで、徳島市の「津田の盆踊り唄」とは紹介されていなかったような・・・。しかし、東京オリンピックのエンブレムを彩る阿波・藍染の色「Japan Blue」のなかで、阿波おどりの原型と言われる「津田の盆踊り唄」が世界に流れたニュースをシェアします。
【関連する記事】
posted by 渦の音 at 22:53| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。