2023年08月18日

【バスケワールドカップ日本代表の川真田紘也選手(城南高校・平成28年卒)が大活躍!!「リアル・桜木花道」として大注目の城南健児の川真田選手を応援しましょう!!】

 城南高校男子バスケットボール部出身の川真田紘也選手、プロバスケットチームの滋賀レイクス(B1リーグ)所属の25歳です。城南高校時代はインターハイにもウインターカップにも出場経験はありません。天理大学時代も日本代表候補にもなっておらず、インカレも上位には進出できていません。大学在学時代にB2リーグの佐賀バルーナーズに所属します。大学卒業後はB1リーグの滋賀レイクスに所属して、めきめきと頭角を現し、今週開催の直前強化試合ではアニメの「スラムダンク」的なリバウンド処理から【リアル・櫻木花道】としてメディアを席巻しています。今や、日本代表の中心メンバーとして大活躍です。
 城南高校卒業生の川真田選手、「雑草魂」で「リアル・桜木花道」として、来週から始まるバスケットワールドカップでの活躍を皆さんで応援しましょう!!

posted by 渦の音 at 09:28| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

【福音館書店『たくさんのふしぎ(2023年6月号):光るきのこ』を宮武健仁さん(城南高・昭和60年卒)が上程 】


 2017年の城南高校同窓会総会の講演会講師で、写真家の宮武健仁さん(城南高・昭和60年卒)は、「日経ナショナルジオグラフィック2013」大賞を受賞し、ニューヨークで個展を開催するなど、徳島県在住で世界的に活躍する写真家です。既に自然写真家として多数の写真集を刊行していますが、城南高校卒業生らしく、文章もしっかりと書いて「写真絵本作家」としても大活躍です。既に絵本の老舗・福音館書店などから多数の「写真絵本」を出版しており、今回『光るきのこ』を月刊誌『たくさんのふしぎ(6月号)』として上程しました。
 宮武さん、毎年のように東京で個展を開催していましたが、コロナ禍で久しく開催できていなかったようです。コロナも新しいステージになったことで、これを機会に東京での個展開催なども期待しています。

posted by 渦の音 at 12:30| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【渦の音クラブの会計担当理事の由結あゆ美さん(城南高・平成4年卒)が『人生を変える“声の学校“ -あなたの真の魅力を引き出すプロトコール×声解析-』を上程】


 渦の音クラブの会計担当理事の由結あゆ美さん(城南高・平成4年卒)が、『人生を変える“声の学校“ -あなたの真の魅力を引き出すプロトコール×声解析-』を上程しました。由結さんは、「ユウキアユミワールドアカデミー」を主宰し、プロトコール、マナーの講師などとして活躍しています。研修を通じて伝えたい内容「声」を中心にまとめた著書のようです。
 渦の音クラブの会計担当理事としても活躍頂いている由結さんの著書、大好評のようです。Amazonなどでは上位にランクインしているようです。由結さんの益々の活躍、嬉しい限りです。
(Amazonでのサイト)
posted by 渦の音 at 12:29| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【徳島と香川のアンテナショップ「トモニ市場」が休業】

 徳島大正銀行と香川銀行の持ち株会社「トモニホールディング」は、徳島と香川のアンテナショップ「トモニ市場」を有楽町の交通会館内に開設しています。銀座、有楽町に位置していること、交通会館内に他都道府県のアンテナショップも立地していることもあり、人気のアンテナショップです。徳島県のアンテナショップは、裏渋谷(神泉)の「ターンテーブル」と、ローソン虎ノ門巴町店「なっとくしま」がありますが、両店とも交通アクセスが悪いため、なかなか買い物には不便です。大野海苔、金長まんじゅう、スダチ酎など、徳島の物産を気軽に買い物するには、交通アクセスが抜群の有楽町の「トモニ市場」を使っていた城南高校卒業生も多かったと思います。
 しかし、「トモニ市場」を運営していた地域活性化を目指すベンチャー企業のGINZAFARMが経営破綻したことで、「トモニ市場」が休業することがリリースされました。
 GINZAFARMが運営する「交通会館マルシェ」には、徳島県からも様々な生産者が出展していました。コロナ禍でマルシェの集客が低下したことで、「地方と都会をつなぐベンチャー企業」のGINZAFARMが経営破綻したこと、本当に残念です。
 「トモニ市場」の今後は不明とのことですが、これから徳島県の物産を都内で購入する場合は、ローソン虎ノ門巴町店などを使うようにします。

posted by 渦の音 at 12:28| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【『地図中心(2023年2月号・605号)』特集「踊る水都 とくしま」の一般販売がスタートしました】

 事務局がエディターとした関わった日本地図センターの月刊誌『地図中心(2023年2月号・605号)』は、「踊る水都 とくしま」特集です。インターネットでの販売がスタートしています。特集の目次はもちろん、連載の目次も公開されています。
 事務局がエディターということもあり、城南高校のことも少し触れております。徳島県民もほとんど知らない「徳島・慶應義塾」のことも紹介しました。城下町徳島の形成過程、吉野川の流路変遷、吉野川下流での「高地蔵」、藍産業の盛衰、阿波踊りの歴史などを解説しています。さらに、先日の渦の音クラブの集いで講演いただいた岡部斗夢さんの万代ふ頭開発をはじめとする水辺を活かしたまちづくりなどを解説しています。
 執筆者の先生方、日本地図センターの関係者のご尽力で、ふるさと・徳島の特集号が刊行されたことに感謝です。ご関心のあるかたは、日本地図センターのネット販売もスタートしていますので、ご検討、よろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 12:26| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【東京で「半田そうめん」を提供する「阿波や壱兆」が西荻窪駅前にリニューアルオープン】

 東京でそうめんは「播州そうめん」や「小豆島そうめん」、「三輪そうめん」が有名です。一方、徳島県人には、「半田そうめん」が馴染みです。一般的なそうめんよりも少し太く、腰のある「半田そうめん」が、徳島県人には懐かしい味です。
 東京で「半田そうめん」専門店を展開している「阿波や壱兆」さんが、西荻窪駅前に来週、リニューアルオープンするそうです。そうめんファンの評価は極めて高い「半田そうめん」が東京都内で食べることが出来る「阿波や壱兆」の西荻窪駅前でのオープン、楽しみです。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FUzunootoClub%2Fposts%2Fpfbid02DzXr3J4EwtdugfcRXosGiP2hbAvYYKko4uMTp3VZVB6LiSeDCsTzQy5gmyW5UUVRl&show_text=true&width=500" width="500" height="786" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
posted by 渦の音 at 12:25| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【徳島県のワーケーションなどに取り組むANAのCAによる徳島の紹介動画が公開】

 サテライトオフィスやテレワークをバケーションと組み合わせるワーケーション。徳島県のワーケーション事業を協働する航空会社のANAでは、先にシェアした2月15日(水)18時30分から開催の「徳島ワーケーション首都圏セミナー」などを運営しています。今回、ANAのCAさんが徳島の魅力を伝える動画が公開されました。キーワードをSDGsにした動画です。
 徳島を紹介する観光動画は多数ありますが、ANAによるSDGsをキーワードにした動画でしたので、城南高校同窓生に皆さんにシェアさせていただきます。

posted by 渦の音 at 12:21| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【日本生命社長の清水博さん(城南高・昭和54年卒)の文芸春秋100周年記念インタビュー記事】

 日本最大の生命保険会社で「にっせい」で有名な日本生命。その代表取締役社長は、城南高校の昭和54年卒業生の清水博さんです。清水さんは、城南高校から京都大学理学部に進学した理系人材です。数学の専門家として生命保険会社の根幹となるリスク計算やデータ戦略を担当し、2018年から社長を務めています。
 とかく「全県一区世代」と進学成績で比較される「総選世代」の城南高校ですが、「総選世代」で、日本を代表する企業で活躍する清水さんの文芸春秋100周年記念トップ・インタビュー記事です。
(文芸春秋のインタビュー記事)
posted by 渦の音 at 12:17| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

【中田浩資さん(城南高・平成5年卒)の新刊スライド&トークイベント『路線バスで巡る沖縄の離島旅の魅力』は9月22日(木)19時30分から西荻窪の「のまど」でハイブリッド開催】

 「渦の音クラブの集い」で、シルクロードを巡る旅行記のトーク&スライドショーを実施していただいたフォトグラファーの中田浩資さん(城南高・平成5年卒)、今回沖縄の路線バスを巡る『路線バスで巡る沖縄の離島旅の魅力』を上程しました。その記念イベントが9月22日(木)の19時30分から、西荻窪の旅中心のコンセプト書店「のまど」で開催されます。新型コロナ対応などもあり、会場での対面開催とオンライン配信のハイブリッド開催のようです。
 昨年の「渦の音クラブの集い」でご紹介いただいた写真なども新刊には掲載されているのか、楽しみです。
posted by 渦の音 at 16:46| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

【東京北社会保険病院 元・病院長の住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程】

 自治医科大学の2期生で、日和佐町立国保病院、自治医科大学付属大宮医療センター、東京北社会保険病院の病院長などを歴任し、外科医師として活躍する住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程しましたので、Amazonの書籍情報をシェアします。城南高校卒業生には、多くのお医者さんが活躍していますが、外科医としての生涯を辿った、自伝的な書籍です。
posted by 渦の音 at 18:22| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

【消費者庁の霊感商法有識者会議に西田公昭さん(城南高校・昭和54年卒)がメンバーに】

 「2008年・第33回渦の音クラブの集い」でご講演いただいた立正大学教授の西田公昭さん(城南高校・昭和54年卒)が、今注目の消費者庁の霊感商法有識者会議のメンバーに選出されたことがニュースになっています。
 心理学者として、マインドコントロール研究の第一人者として、カルト問題などに実際の裁判などでも活動している西田さんの知見が発揮されることを期待しています。

posted by 渦の音 at 00:00| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

【東京北社会保険病院 元・病院長の住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程】

 自治医科大学の2期生で、日和佐町立国保病院、自治医科大学付属大宮医療センター、東京北社会保険病院の病院長などを歴任し、外科医師として活躍する住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程しましたので、Amazonの書籍情報をシェアします。城南高校卒業生には、多くのお医者さんが活躍していますが、外科医としての生涯を辿った、自伝的な書籍です。
posted by 渦の音 at 23:57| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」は小松島フェア。小松島アンバサダーの堀尾和孝さん(城南高校・昭和49年卒)もPRに】

 「裏渋谷」としてクリエイターに人気の街神泉にある徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」では、小松島フェアがスタートしました。「渦の音クラブの集い」でライブを開催頂いた小松島アンバサダーの堀尾和孝さん(城南高校・昭和49年卒)も駆けつけて、フェアを盛り上げています。
 都内で小松島の味を満喫できるターンテーブルでの小松島フェア、いかがでしょうか。

posted by 渦の音 at 23:56| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

【「渦の音クラブの集い」でコンサートをしてくださったギターリストの堀尾和孝さん(城南高校 昭和49年卒)が「小松島市ふるさとアンバサダー」に】

2014年の「渦の音クラブの集い」で、コンサートをしてくださったギターリストの堀尾和孝さん(城南高校 昭和49年卒)が、「小松島市ふるさとアンバサダー」に就任しました。
堀尾さんの記事をシェアします。

posted by 渦の音 at 23:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

【岡本直之さん(城南高 昭和55年卒)が5月8日(日)午後に徳島市産業支援交流センター(徳島駅前・アミコ9階)開催の「起業家支援セミナー」で講演】

「渦の音クラブの集い」にも何回か参加された、城南高校昭和55年卒業の岡本直之さんが、5月8日(日)の午後に、徳島市産業支援交流センター(徳島駅前のアミコ9階)で開催の「起業家支援セミナー」で講演します。岡本さん、財務省の政策立案総括審議官を経て、国土交通省の政策統括官などを歴任し、地方創成や起業家育成の政策を推進してきました。今は、一般社団法人イノベーションハブの代表理事として、大学の研究成果を社会課題の解決に活かすための産官学と金融の連携をはかるハブ機能の構築を図っています。
 徳島開催ですが、城南高校昭和55年卒の岡本さんの講演会、関心のある方は是非。Zoomでのハイブリッド開催ですので、アミコ9階に行けなくても参加できるみたいです。

(徳島市産業支援交流センターの案内HP)
https://tok-sangyoshien.org/2022/03/3206

岡本さんセミナー.jpg
posted by 渦の音 at 00:38| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

【城南高校昭和57年卒業の神田裕行さん、ミシュランガイド三つ星を15年連続獲得。「メンターシェフアワード」にも選出】

 日本料理「かんだ」のオーナーシェフの神田裕行さんは、城南高校昭和57年卒業生です。今年のミシュランガイド東京が発表となり、神田さんのお店「かんだ」は、第1回から連続15年の三つ星を獲得しました。
さらに、初めて個人部門が設立され、「メンターシェフアワード」に神田さんが選ばれました。
 徳島の食材も活かされた「かんだ」の素晴らしい料理が、さらに世界中の人々を楽しませること、素晴らしいです。
(朝日新聞での記事)
posted by 渦の音 at 22:22| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【旧制・徳島高女(現・城東高校)出身の瀬戸内寂聴さんの訃報】

 旧制・徳島中学校の対となる旧制・徳島高等女学校の出身の瀬戸内寂聴さんが、お亡くなりになりました。99歳でした。
 昭和57年(1982年)9月18日、当時の竹原校長先生(瀬戸内寂聴さんとは新町小学校の同級生)の依頼で、城南高校で瀬戸内寂聴さんの講演会が「城南祭・特別講演会」として開催されました。『復刊第29号・渦の音(1983年3月号)』に、寂聴さんの講演録が掲載されています。「40年近く前、旧制・徳中のかっこいいい男前の学生を憧れの目で眺めていました。その憧れの彼は、今は目の前で母校の校長先生をしています」と、竹原校長先生を話題に会場を笑いにつつみました。生徒も保護者も一体となった、素晴らしい講演会でした。その後、保護者を対象にサイン会も開催されました。さらに、城南高校新聞編集局の単独インタビューにもご対応いただき、生徒5人くらいで応接室でインタビュー、城南新聞にインタビュー記事が掲載されました。
 徳島県文学書道館の館長を務めるなど、徳島県の発展にも貢献されました。ご実家の東大工町の瀬戸内仏壇仏具店は、今も中心市街地に残る数少ない仏壇仏具店として有名です。徳島県はもとより、城南高校にとっても関係の深い瀬戸内寂聴さんの訃報、本当に残念です。ご冥福をお祈りします。
(「城南新聞」での瀬戸内寂聴さんのインタビュー記事)
258849536_4341472292646502_2184501457399028078_n.jpg
(『復刊第29号・渦の音(1983年3月号)』での記事)
258841391_4341544662639265_2266761074920947331_n.jpg
posted by 渦の音 at 22:18| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

【三井住友銀行会長の宮田孝一さん(城南高・昭和47年卒)の訃報・・】

 城南高校の昭和47年卒業生で、三井住友銀行会長の宮田孝一さんの訃報が昨日から流れています。国内の3大メガバンクの一つである三井住友フィナンシャルグループの社長として、旧住友銀行と旧三井銀行との融和に尽力し、三井住友フィナンシャルグループを一体感の強い金融グループにした立役者でした。特に、リーマンショックやサブプライム問題の対応に尽力したことでも有名です。
 渦の音クラブにはあまり参加いただけませんでしたが、東京徳島県人会の副会長として、徳島県の発展に様々なアドバイスをしていました。また、東京徳島県人会の「徳島県人のつどい」では、メガバンクのトップとは思えない、とても気さくに親しく交流を深めていた姿が印象的です。
 宮田先輩、67歳という若さで、現役メガバンク会長の訃報に、言葉も出ません。三井住友銀行会長を勇退されたら、渦の音クラブにも気さくにご出席いただけると思っていただけに、本当に残念です。宮田先輩のご冥福をお祈りします。

(宮田先輩の訃報に関する日経新聞の記事)
posted by 渦の音 at 00:40| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

【9.11で犠牲になった槇本孝志さん(城南高・昭和46年卒)のメモリアル、20年目の9月11日を迎えて】

 2001年の9月11日に起きた米国同時多発テロ事件で犠牲になった、ニューヨークの世界貿易センタービルに勤務していた当時の富士銀行ニューヨーク支店勤務の槇本孝志さんは、城南高校の昭和46年卒業生です。9.11で日本人は24人犠牲になっていますが、当時の富士銀行ニューヨーク支店では12人が犠牲になっています。その一人が、城南高校を昭和46年に卒業した槇本孝志さんです。
 富士銀行(現・みずほ銀行)では、大手町の富士銀行の元本店跡にメモリアル施設を設置し、追悼を継続しています。大手町の様相も20年で大きく変化しました。大手町の高層ビルのなかにある「大手町の森」というポケットパークに、世界貿易センタービルの鋼材を入れたメモリアル施設があります。2年前の9月11日に訪問した際は、ほとんどの人は単なるオブジェと思い通り過ぎていました。その後、何回か通りましたが、気にする人はほとんどいませんし、高層ビル街のポケットパークの認識しかありません。
 「分断の21世紀」がスタートした契機となる事件を東京都心で再認識できる施設です。写真は2年前の9月11日に、城南高校の槇本先輩のご冥福をお祈りした際の写真です。

(槇本さんのお名前を記された慰霊碑)
241794924_4123670481093352_6276848877055116690_n.jpg

(「大手町の森」にある9.11の慰霊施設)
241752569_4123670751093325_1027452838526183342_n.jpg

posted by 渦の音 at 23:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【阿佐海岸鉄道の専務取締役の井原(吉成)豊喜さん(城南高・昭和53年卒)がNHKニュースおはよう日本で紹介】


 徳島県の牟岐線が延伸した第3セクター鉄道の阿佐海岸鉄道は、世界で初の営業運転となる鉄道とバスが一体化したデュアル・モード・ビークル(DMV)が、年内の運転スタートに向けた最終準備中です。その阿佐海岸鉄道の専務取締役の井原(吉成)豊喜さん(城南高・昭和53年卒)が、先日、NHKニュースおはよう日本で紹介されました。そのニュースがHPで公開されていますので、城南高校の皆さんにシェアします。
 阿佐海岸鉄道の活性化に向けて、鉄道業界とは異なる小売業界から転職して活躍する、城南高校を昭和53年に卒業した井原(吉成)豊喜さんを紹介するNHKニュースのHPです。渦の音クラブの会員の皆さん、城南高校卒業生の皆さんも応援をよろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 22:57| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする