2022年09月17日

【中田浩資さん(城南高・平成5年卒)の新刊スライド&トークイベント『路線バスで巡る沖縄の離島旅の魅力』は9月22日(木)19時30分から西荻窪の「のまど」でハイブリッド開催】

 「渦の音クラブの集い」で、シルクロードを巡る旅行記のトーク&スライドショーを実施していただいたフォトグラファーの中田浩資さん(城南高・平成5年卒)、今回沖縄の路線バスを巡る『路線バスで巡る沖縄の離島旅の魅力』を上程しました。その記念イベントが9月22日(木)の19時30分から、西荻窪の旅中心のコンセプト書店「のまど」で開催されます。新型コロナ対応などもあり、会場での対面開催とオンライン配信のハイブリッド開催のようです。
 昨年の「渦の音クラブの集い」でご紹介いただいた写真なども新刊には掲載されているのか、楽しみです。


posted by 渦の音 at 16:46| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

【東京北社会保険病院 元・病院長の住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程】

 自治医科大学の2期生で、日和佐町立国保病院、自治医科大学付属大宮医療センター、東京北社会保険病院の病院長などを歴任し、外科医師として活躍する住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程しましたので、Amazonの書籍情報をシェアします。城南高校卒業生には、多くのお医者さんが活躍していますが、外科医としての生涯を辿った、自伝的な書籍です。
posted by 渦の音 at 18:22| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

【消費者庁の霊感商法有識者会議に西田公昭さん(城南高校・昭和54年卒)がメンバーに】

 「2008年・第33回渦の音クラブの集い」でご講演いただいた立正大学教授の西田公昭さん(城南高校・昭和54年卒)が、今注目の消費者庁の霊感商法有識者会議のメンバーに選出されたことがニュースになっています。
 心理学者として、マインドコントロール研究の第一人者として、カルト問題などに実際の裁判などでも活動している西田さんの知見が発揮されることを期待しています。

posted by 渦の音 at 00:00| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

【東京北社会保険病院 元・病院長の住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程】

 自治医科大学の2期生で、日和佐町立国保病院、自治医科大学付属大宮医療センター、東京北社会保険病院の病院長などを歴任し、外科医師として活躍する住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程しましたので、Amazonの書籍情報をシェアします。城南高校卒業生には、多くのお医者さんが活躍していますが、外科医としての生涯を辿った、自伝的な書籍です。
posted by 渦の音 at 23:57| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」は小松島フェア。小松島アンバサダーの堀尾和孝さん(城南高校・昭和49年卒)もPRに】

 「裏渋谷」としてクリエイターに人気の街神泉にある徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」では、小松島フェアがスタートしました。「渦の音クラブの集い」でライブを開催頂いた小松島アンバサダーの堀尾和孝さん(城南高校・昭和49年卒)も駆けつけて、フェアを盛り上げています。
 都内で小松島の味を満喫できるターンテーブルでの小松島フェア、いかがでしょうか。

posted by 渦の音 at 23:56| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

【「渦の音クラブの集い」でコンサートをしてくださったギターリストの堀尾和孝さん(城南高校 昭和49年卒)が「小松島市ふるさとアンバサダー」に】

2014年の「渦の音クラブの集い」で、コンサートをしてくださったギターリストの堀尾和孝さん(城南高校 昭和49年卒)が、「小松島市ふるさとアンバサダー」に就任しました。
堀尾さんの記事をシェアします。

posted by 渦の音 at 23:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

【岡本直之さん(城南高 昭和55年卒)が5月8日(日)午後に徳島市産業支援交流センター(徳島駅前・アミコ9階)開催の「起業家支援セミナー」で講演】

「渦の音クラブの集い」にも何回か参加された、城南高校昭和55年卒業の岡本直之さんが、5月8日(日)の午後に、徳島市産業支援交流センター(徳島駅前のアミコ9階)で開催の「起業家支援セミナー」で講演します。岡本さん、財務省の政策立案総括審議官を経て、国土交通省の政策統括官などを歴任し、地方創成や起業家育成の政策を推進してきました。今は、一般社団法人イノベーションハブの代表理事として、大学の研究成果を社会課題の解決に活かすための産官学と金融の連携をはかるハブ機能の構築を図っています。
 徳島開催ですが、城南高校昭和55年卒の岡本さんの講演会、関心のある方は是非。Zoomでのハイブリッド開催ですので、アミコ9階に行けなくても参加できるみたいです。

(徳島市産業支援交流センターの案内HP)
https://tok-sangyoshien.org/2022/03/3206

岡本さんセミナー.jpg
posted by 渦の音 at 00:38| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

【城南高校昭和57年卒業の神田裕行さん、ミシュランガイド三つ星を15年連続獲得。「メンターシェフアワード」にも選出】

 日本料理「かんだ」のオーナーシェフの神田裕行さんは、城南高校昭和57年卒業生です。今年のミシュランガイド東京が発表となり、神田さんのお店「かんだ」は、第1回から連続15年の三つ星を獲得しました。
さらに、初めて個人部門が設立され、「メンターシェフアワード」に神田さんが選ばれました。
 徳島の食材も活かされた「かんだ」の素晴らしい料理が、さらに世界中の人々を楽しませること、素晴らしいです。
(朝日新聞での記事)
posted by 渦の音 at 22:22| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【旧制・徳島高女(現・城東高校)出身の瀬戸内寂聴さんの訃報】

 旧制・徳島中学校の対となる旧制・徳島高等女学校の出身の瀬戸内寂聴さんが、お亡くなりになりました。99歳でした。
 昭和57年(1982年)9月18日、当時の竹原校長先生(瀬戸内寂聴さんとは新町小学校の同級生)の依頼で、城南高校で瀬戸内寂聴さんの講演会が「城南祭・特別講演会」として開催されました。『復刊第29号・渦の音(1983年3月号)』に、寂聴さんの講演録が掲載されています。「40年近く前、旧制・徳中のかっこいいい男前の学生を憧れの目で眺めていました。その憧れの彼は、今は目の前で母校の校長先生をしています」と、竹原校長先生を話題に会場を笑いにつつみました。生徒も保護者も一体となった、素晴らしい講演会でした。その後、保護者を対象にサイン会も開催されました。さらに、城南高校新聞編集局の単独インタビューにもご対応いただき、生徒5人くらいで応接室でインタビュー、城南新聞にインタビュー記事が掲載されました。
 徳島県文学書道館の館長を務めるなど、徳島県の発展にも貢献されました。ご実家の東大工町の瀬戸内仏壇仏具店は、今も中心市街地に残る数少ない仏壇仏具店として有名です。徳島県はもとより、城南高校にとっても関係の深い瀬戸内寂聴さんの訃報、本当に残念です。ご冥福をお祈りします。
(「城南新聞」での瀬戸内寂聴さんのインタビュー記事)
258849536_4341472292646502_2184501457399028078_n.jpg
(『復刊第29号・渦の音(1983年3月号)』での記事)
258841391_4341544662639265_2266761074920947331_n.jpg
posted by 渦の音 at 22:18| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

【三井住友銀行会長の宮田孝一さん(城南高・昭和47年卒)の訃報・・】

 城南高校の昭和47年卒業生で、三井住友銀行会長の宮田孝一さんの訃報が昨日から流れています。国内の3大メガバンクの一つである三井住友フィナンシャルグループの社長として、旧住友銀行と旧三井銀行との融和に尽力し、三井住友フィナンシャルグループを一体感の強い金融グループにした立役者でした。特に、リーマンショックやサブプライム問題の対応に尽力したことでも有名です。
 渦の音クラブにはあまり参加いただけませんでしたが、東京徳島県人会の副会長として、徳島県の発展に様々なアドバイスをしていました。また、東京徳島県人会の「徳島県人のつどい」では、メガバンクのトップとは思えない、とても気さくに親しく交流を深めていた姿が印象的です。
 宮田先輩、67歳という若さで、現役メガバンク会長の訃報に、言葉も出ません。三井住友銀行会長を勇退されたら、渦の音クラブにも気さくにご出席いただけると思っていただけに、本当に残念です。宮田先輩のご冥福をお祈りします。

(宮田先輩の訃報に関する日経新聞の記事)
posted by 渦の音 at 00:40| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

【9.11で犠牲になった槇本孝志さん(城南高・昭和46年卒)のメモリアル、20年目の9月11日を迎えて】

 2001年の9月11日に起きた米国同時多発テロ事件で犠牲になった、ニューヨークの世界貿易センタービルに勤務していた当時の富士銀行ニューヨーク支店勤務の槇本孝志さんは、城南高校の昭和46年卒業生です。9.11で日本人は24人犠牲になっていますが、当時の富士銀行ニューヨーク支店では12人が犠牲になっています。その一人が、城南高校を昭和46年に卒業した槇本孝志さんです。
 富士銀行(現・みずほ銀行)では、大手町の富士銀行の元本店跡にメモリアル施設を設置し、追悼を継続しています。大手町の様相も20年で大きく変化しました。大手町の高層ビルのなかにある「大手町の森」というポケットパークに、世界貿易センタービルの鋼材を入れたメモリアル施設があります。2年前の9月11日に訪問した際は、ほとんどの人は単なるオブジェと思い通り過ぎていました。その後、何回か通りましたが、気にする人はほとんどいませんし、高層ビル街のポケットパークの認識しかありません。
 「分断の21世紀」がスタートした契機となる事件を東京都心で再認識できる施設です。写真は2年前の9月11日に、城南高校の槇本先輩のご冥福をお祈りした際の写真です。

(槇本さんのお名前を記された慰霊碑)
241794924_4123670481093352_6276848877055116690_n.jpg

(「大手町の森」にある9.11の慰霊施設)
241752569_4123670751093325_1027452838526183342_n.jpg

posted by 渦の音 at 23:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【阿佐海岸鉄道の専務取締役の井原(吉成)豊喜さん(城南高・昭和53年卒)がNHKニュースおはよう日本で紹介】


 徳島県の牟岐線が延伸した第3セクター鉄道の阿佐海岸鉄道は、世界で初の営業運転となる鉄道とバスが一体化したデュアル・モード・ビークル(DMV)が、年内の運転スタートに向けた最終準備中です。その阿佐海岸鉄道の専務取締役の井原(吉成)豊喜さん(城南高・昭和53年卒)が、先日、NHKニュースおはよう日本で紹介されました。そのニュースがHPで公開されていますので、城南高校の皆さんにシェアします。
 阿佐海岸鉄道の活性化に向けて、鉄道業界とは異なる小売業界から転職して活躍する、城南高校を昭和53年に卒業した井原(吉成)豊喜さんを紹介するNHKニュースのHPです。渦の音クラブの会員の皆さん、城南高校卒業生の皆さんも応援をよろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 22:57| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

【吉田周一郎さん(城南高 昭和62年卒)がキャンパス計画に関与している「神山まるごと高専」の推進メンバー3名の鼎談記事(決起物語)の件】

 先日の「令和2年度・第45回渦の音クラブの集い」でプレゼンをしていただいた建築家の吉田周一郎さん(城南高 昭和62年卒)が、キャンパス計画(デザイン)している私立の「神山まるごと高専」。その「神山まるごと高専」で、ZOZOの元CTOの大蔵峰樹さんの学校長就任に続き、クリエイティブディレクター・理事にCRAZY WEDDINGの創業者山川咲さんが、そして理事長にはSansan株式会社代表の寺田さんが就任するというプレスリリースがありました。きちんとしたプレスリリースもさることながら、「note」での3人の鼎談記事が「決起物語」として記事になっています。
 城南高校にも近い神山町で、世界的な人材育成の萌芽に関する記事、楽しみです。
posted by 渦の音 at 17:03| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【武蔵小金井駅近くで井寺(坂本)喜香さん(城南高・平成2年卒)経営の「てのひらストアotete」が「フィッシュカツ・バーガー」などを販売】

 城南高校・平成2年卒業の井寺(坂本)喜香さんが代表の「てのひらストア・otete」は、JR中央線の武蔵小金井駅近くで、佐那河内村の食材などを扱うお店です。小金井市の皆さんに愛されているお店で、イートインコーナーも併設されています。
 徳島県民のソウルフード「フィッシュカツ」をバンズに挟んだ「フィッシュカツ・バーガー」が提供されているそうです。
 美味しそうです!!
posted by 渦の音 at 17:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【訃報・元・同窓会事務局長の坂野榮先生(城南高 昭和34年卒)がお亡くなりになりました】

昭和63年から平成13年まで城南高校で英語をご指導いただき、その後は平成15年から平成22年まで、同窓会本部の事務局長を務められた坂野榮一先生(昭和34年卒業)が、お亡くなりになりました。
城南高校の就職課長として、企業からの信頼を得ていた先生でした。また、渦の音クラブの総会にもたびたび参加いただき、温和な先生の笑顔を思い返される方も多いと思います。
平成21年ごろから体調を崩されて、平成22年からは高木純一郎先生(昭和36年卒)に同窓会事務局長をバトンタッチされたのちは、ご自宅でゆっくりと過ごされていたとお聞きしています。
坂野先生の訃報を謹んでご報告申し上げます。
なお、坂野榮一先生のご葬儀日程は、次のとおり執り行われました。
お通夜 1月25日(月)午後6時から 
告別式 1月26日(火)午前9時30分から
坂野先生のご冥福をお祈りいたします。
(関東支部(渦の音クラブ)として、坂野先生の告別式に弔電をお届けさせていただきました)
posted by 渦の音 at 17:01| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

【吉田周一郎さん(城南高 昭和62年卒)がキャンパス計画に関与している「神山まるごと高専」の生徒募集と教員公募の文章が「ささる」件】

 11月の「令和2年度・第45回渦の音クラブの集い」でプレゼンをしていただいた建築家の吉田周一郎さん(城南高 昭和62年卒)が、キャンパス計画(デザイン)している私立の「神山まるごと高専」。その「神山まるごと高専」、今朝(11月29日)の新聞紙上での中学生への生徒募集(全面広告)が話題になっています。中学生への募集文ですが、単にいち学校の生徒募集文に留まらず、多くの子供たち、あるいは大人も含めた問題提起のようにも受け取れます。
 また、教員募集(公募)もスタートしています。2次元バーコート、オンライン説明会、さらにネットでの公募書類提出なと、テクノロジーとアートを融合したコンセプトが、教員募集(公募)からもうかがえます。まさに「神は細部に宿る」のかな、などと思いました。
 準備室の主要メンバーのsansanで、広報の小池さんがnoteで記事にしていましたので、シェアさせていただきます。

(sansan社の広報の小池さんによる「神山まるごと高専」の記事)

posted by 渦の音 at 11:17| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

【今日の日経新聞「交遊抄」は園尾隆司弁護士(城南高・昭和43年卒)の寄稿】

 今日(7月8日)の日本経済新聞の「交遊抄」は、城南高校・昭和43年卒業の園尾隆司さんの寄稿です。城南高校から東京大学法学部そ卒業し、司法試験合格を経て裁判官としてご活躍しています。現在は裁判官を退官し、弁護士としてご活躍中です。園尾先輩は、破産分野のスペシャリストで、特に東京地裁の部総括時代に「少額管財制度」を考案・導入したことは有名です。また、「交遊抄」にもあるとおおり、東京大学落語研究会に所属していたこともあり、「裁判落語」をはじめ、三遊亭円橘師匠の独演会に出演するほどの落語の腕前です。破産分野の専門家に加えて、江戸時代の裁判もご研究するなど、裁判官を退官してもなお、幅広くご活躍されています。
 「日経電子版」は非会員は途中までしか閲覧できませんが、園尾先輩の益々のご活躍を祈念しています。そして、「渦の音クラブの集い」で、「裁判落語」の一席を是非ともお聞かせ願いたいです(*^_^*)

posted by 渦の音 at 10:50| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

【旧制徳島中学校漢文教師の横田庄八先生(昭和5年~昭和19年)のお子さんで、八万小学校出身の横田滋さんの訃報】

 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのお父様で、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会(家族会)」の前代表の横田滋さんが、6月5日に87歳でお亡くなりになりました・・・。横田滋さんは、1932年(昭和7年)に旧制・徳島中学校で漢文の先生だった横田庄八先生(昭和5年~昭和19年まで旧制・徳島中学校で教鞭)のお子さんとして徳島で生まれ、八万小学校で小学校5年生まで過ごしました。その後、横田庄八先生の転勤で北海道札幌市に転校して、札幌南高校を卒業しています。
 渦の音クラブでは、過去に何度も横田滋さんからのお手紙や手記などを総会でご紹介し、一日も早い拉致問題の解決を城南高校同窓生の皆さんと一緒に願ってきました。同窓生で各界で活躍している諸先輩も、一緒になってめぐみさんの帰国を応援してきました。
 拉致された横田めぐみさんは、旧制徳島中学校の横田庄八先生のお孫さんです。同時に、八万小学校出身の横田滋さんのお子さんです。城南高校と縁の深い横田めぐみさんが、必ず横田滋さんのもとに帰ってくると信じて、応援していました。しかし、めぐみさんの帰国を待たずに、横田滋さんが他界されたこと、本当に残念です。
 きっと横田めぐみさんが帰国することを空の上から応援していることと思います。横田滋さんのご冥福と、横田めぐみさんの一日も早い帰国を城南高校同窓会として、祈念しています。

posted by 渦の音 at 16:14| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

【大田佳宏さん(城南高・平成2年卒)がCEOのArithmer(アリスマー)社が開発した水害予測システムがNHKのニュースで紹介】

 「次のユニコーン企業(創業10年以内で時価総額1000億円以上の技術系の未上場企業)」として世界中から期待されているArithmer(アリスマー)社は、東京大学准教授時代の大田佳宏さん(城南高・平成2年卒)が創業した企業です。数理工学、情報科学を活かして、AI技術を活用した様々な世界が注目する技術を開発展開しています。ユニコーン企業として世界中から注目されていますが、同時に、徳島駅ビル内にサテライトオフィスを開設したり、「とくしま・スタートアップ・プラットフォーム」に参画したりと、郷土愛もあふれる経営者としても注目です。「渦の音クラブ」にも、超多忙なか、時間を見つけて参加いただいています。
 昨年末にArithmer(アリスマー)社がリリースしていた高精度に座標特定できるレーザー・ドローンで水害被災地域を上空撮影し、それをもとに正確な地表の3次元地図を作成、そこに独自のAI流体シミュレーションにインプットすることで、精度の高い水深データを予測するシステムについて、今朝のNHKニュースで紹介されていました。

アリスマー.jpg


 当初は損害保険会社の保険算定などの利用を想定していた用ですが、NHKニュースで報道されているように、各自治体の様々なハザードマップづくりにも活用できることが紹介されていました。
 大田さんの開発したAI技術を活かして、我が国の各自治体のハザードマップが充実し、防災に役立つことを期待しています。
なお、4月からスタートした「NHK+」で、1週間以内は見逃し番組は見ることが可能です。NHKの「お客様番号」が必要ですが、「番号忘れた・・」でも視聴可能です(複数回「番号忘れた・・・」で視聴可能かは未確認ですが・・・)。10時2分ごろから1分ほど紹介されています。

(「NHK+」での1週間見逃し視聴ページ)
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2020060115560

(アリスマー社のプレスリリース)
https://arithmer.co.jp/2019-12-29-1/

NHKで3月に放送されたArithmers社と大田さんを紹介した番組のHP。
https://www3.nhk.or.jp/.../20200302/k10012309631000.html...

posted by 渦の音 at 18:59| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【「東京大学発ベンチャー企業のアリスマー社CEOの大田佳宏さん(城南高・平成2年卒)が『AERA』に掲載】

 3月16日発行の『AERA』は、「数学を捨てるな」が特集です。東京大学准教授としてベンチャー企業「アリスマー」を大学発ベンチャー企業として起業した、大田佳宏さん(城南高 平成2年卒)が、今週号の『AERA』の巻頭に掲載されています。数学をベースにしたデータサイエンスの重要性が高まるなか、アリスマー社のビジネスモデル、大注目です。アリスマー社と大田佳宏さんの活躍、発展、さらに徳島への貢献を期待しています。
 また、日本生命保険の清水博社長(城南高校 昭和54年卒)も、理系出身社長として取り上げられています。

89961427_2644227752370973_4551214957663879168_n.jpg

posted by 渦の音 at 18:55| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。