平成時代の卒業生には懐かしい、城南高校の「アババイ像」。その城南高校の自主・自立を表現した「あばばい像」の作者、彫刻家の流政之先生が7月17日にお亡くなりになりました。
「あばばい」に込めた流先生の想いを再確認したニュースでした(;_;)
https://www.sankei.com/life/news/180717/lif1807170011-n1.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
平成時代の卒業生には懐かしい、城南高校の「アババイ像」。その城南高校の自主・自立を表現した「あばばい像」の作者、彫刻家の流政之先生が7月17日にお亡くなりになりました。
「あばばい」に込めた流先生の想いを再確認したニュースでした(;_;)
https://www.sankei.com/life/news/180717/lif1807170011-n1.html
報告が遅くなり、既に決勝戦まで終わってしまいましたが、1月4日に千駄ヶ谷の東京体育館で開催された第70回全国高等学校バレーボール選手権大会(春高バレー)、城南高校は静岡県代表の富士見高等学校に、残念ながら1回戦でフルセットの末、惜敗してしまいました…。
1月4日の夕方、宿泊先の代々木のオリンピックセンターに、激励金をお渡ししてきました。ちょうど夕食後で、選手の皆さんが部屋に帰る前でした。キャプテンから「悔しい想いを後輩が来年こそ晴らしてくれるはず」とのコメントがありました。城南高校が先にマッチポイントをとっていたみたいですが、全日本ユース代表や平均身長が7センチも高い私立学校の富士見高等学校に、最後は逆転されたそうです。しかし、進学校で夏のインターハイで全国3位まで勝ち上がり、センター試験の1週間前まで3年生が「文武両道」で取り組んでいることは、素晴らしいことです。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。激励金のやりくりは年々厳しくなりますが、選手の皆さん、来年もお待ちしています。
(試合結果)
城南高校ー富士見高校(静岡)
セットカウント 1ー2
25ー17
17ー25
24ー26
城南高校で昭和44年4月から昭和54年3月まで10年間、国語の教鞭を執られていた山下博之先生が亡くなられたそうです。在職中は、文学散歩部の顧問をされていました。城南高校勤務などを経て阿南工業高校の校長先生を務め、平成元年からは文化の森へ移転オープンした県立図書館の初代館長も務めていました。
ファイヤーストームを誕生させた桂先生が創設した文学散歩部を、山下先生が発展させたと言われています。全県一区から総合選抜制への移行期に城南高校を牽引した山下先生の訃報、残念です。山下先生のご冥福をお祈りします。
(徳島新聞の訃報記事)
その中に、徳島県内の高校の新聞部が、持ち回りで担当するコーナーがあります。城南高校の新聞部も担当しており、少し前ですが、昔から開催されていた、城南高校の第66回「祖父母の会」を生徒が取材して、紹介しています。城南高校の「祖父母の会」、懐かしい伝統行事、皆さんの努力に敬服です。いろいろな意見や立場もあるかもしれませんが、いつまでも続くと良いなと思いました。
(徳島新聞のフェイスブックでの城南高校新聞部に関する「ニチヤン」の記事)
城南高校は、ここ数年、応用数理科を中心にSSH活動の一環として、米国西海岸への研修旅行を実施しています。今年は1月4日から1月10日まで実施されたようで、米国西海岸の日系人向け新聞に徳島県立城南高校の研修旅行の様子が紹介されたそうです。私たちの頃と違い、徳島の地方都市のハンディをものともせず、城南高校の生徒の皆さんが米国での研修旅行を実施していることは、素晴らしいと思いました。後輩の皆さんが、国際的な人材として益々活躍することを期待しています。
ちなみに、米国では、California Academy of Sciences (自然史科学博物館)、カリフォルニア大学バークレー校での特別講義、スタンフォード大学での特別講義、シリコンバレーのベンチャー企業で活躍する日本人を招いた特別講義、NASAの 施設見学、San Andreas 断層の巡検、インテルなどのシリコンバレーIT企業の見学などを行ったようです。
(城南高校のHPでの米国研修の報告)
11月7日(土)に、城南高校女子バレーボール部は、徳島県大会の決勝で、鳴門高校に3対0のストレートで勝利し、4年連続8度目の優勝に輝きました。4年連続での全国大会に出場です。
全国大会の「春高バレー」は、来年1月5日に東京体育館で開会します。今年は平日ですので、少しは混雑は少ないと思いますが、関東在住の城南高校卒業生の皆さん、応援をよろしくお願いします。
徳島新聞のHPにある城南高校女子バレーボール部の紹介動画をリンクします。
(城南高校女子バレーボール部の紹介動画)
https://www.youtube.com/watch?v=ofZ8Ga1n6hs&feature=youtube_gdata
母校の城南高校、文化部も活躍しています。ここ数年、美術部が連続して大きなコンクールで入選しています。ということで、二科展のイラスト部門に、城南高校美術部が4人も入選したことが徳島新聞で報道されています。美術部の皆さんの益々の活躍を祈念しています。
(徳島新聞での助運案高校美術部二科展入選の記事)
http://www.topics.or.jp/…/…/2015/08/2015_14400487513153.html
湯川博士が初めて講演したのが旧制徳島中学で、その講演録が「渦の音50号(1939年3月)」に残されていたことが「素粒子論研究」に報告されたことはこのフェイスブックでも書きましたが、そのことをわかりやすくニュースにした記事を見つけましたので、UPします。
(「マイナビニュース」での「渦の音」の紹介)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/25/151/
6月19日の午後に、母校城南高校の全校生徒など約1千人を対象に、徳島城南塾SSH(スーパーサイエンスハイスクール)特別講演会が実施されました。講師は、統計数理研究所の中野純司教授(城南高 昭和49年卒)で、「統計学,ビッグデータ,」と題した講演です。
講演の内容が城南高校のHPで報告されています。現役高校生が積極的に質問している様子が窺える報告内容です。
(城南高校のHPによる講演会の紹介)
最近は、フェイスブックはそこそこ更新していましたが、ブログの更新が怠っており、申し訳ありません・・・・。6月からの更新を一気に行いますので、ご容赦ください。
インターハイ徳島県大会、最終日は陸上の残り競技などあり、城南高校の男子の陸上部は、団体優勝しました。
個人競技の陸上競技ですが、各種目の成績を合算して競う学校対抗で、男子陸上は44年ぶり、2回目の優勝のようです。個別競技で優勝したこともありますが、優勝を逃した選手も最後まで、諦めずに一つでも順位を上げる頑張りをみせた成果です。
近畿総体に出場する城南高校の各選手の皆さんの活躍を祈念するとともに、出場した選手の皆さんの健闘を称えたいと思います。
(徳島新聞のインターハイ予選の記事)
【『同窓会のチカラVol.7』に渦の音クラブが取り上げられました】
城南高校の同窓会名簿の管理を委託しているサラト社が発行しているPR誌『同窓会のチカラ』の最新号に、渦の音クラブが取り上げられました。全国的な課題である同窓会の支部活動の活性化、同窓会の高齢化対策(若手会員の活動への無関心・・)などに、全国の様々な同窓会の取り組み事例を紹介する雑誌です。
渦の音クラブは、支部活動の課題と若手会員の参加率低下の両面の課題に直面していますが、「若手会員交流会」を事業化した背景や成果などを記事にして頂きました。同窓会が現役学生と交流する事例、同窓会と生徒会との交流会などの事例も紹介されています。
取材に対応する機会でしたので、サイトの「同窓会のチカラ」を読みましたが、他の同窓会の取り組み、大変参考になりました。
人事異動の季節です。母校城南高校の硬式野球部は、4年前の春のセンバツ甲子園大会出場、秋の徳島県大会優勝と、着実に甲子園を狙える学校へと力をつけています。今回の人事異動で、野球部監督の森先生(保健体育・城南昭和61年卒)は甲子園常連校の鳴門渦潮高校に異動が内示されたようです。次の野球部監督は、2009年の夏の甲子園に徳島北高校を率いた島一輝先生(数学・城南平成4年卒)が内示されたようです。
現在、徳島県では春の大会中。28日(土)の準々決勝は、現在は島先生が率いる徳島北高校との対戦もありえそうです。また、森先生が異動する鳴門渦潮高校とは、夏の徳島県大会で良きライバルとなることでしょう。
徳島北高校を夏の甲子園に導いた城南OBの島一輝先生の指導のもと、城南高校の夏の甲子園出場を期待しています!!
【城南高校女子バレーボール部は徳島県大会優勝で、3年連続7回目の春高バレーへの出場決定!!】
お正月に開催される「春高バレー」に、城南高校女子バレーボール部が3年連続7回目の出場を決定しました。
今日(11月1日・土)の徳島県大会決勝戦で、セットカウント3対0で徳島商業に勝利し、春高バレーへの出場を決めています。都内での開催になりますので、関東在住の城南高校卒業生の皆さん、是非とも母校の応援に来ていただければと存じます。
試合日程など決まりましたら、順次HPやフェイスブックにUPしていきます。よろしくお願いします。
(城南高校女子バレー部のHP)
(表彰式後の記念写真<城南高校女子バレー部HPより引用>)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。