2024年11月25日

【2024年度・第49回「渦の音クラブの集い」が開催されました】

 2024年11月24日(日)の午後は、2024年度・第49回「渦の音クラブの集い」が、アイリッシュパブケルツ八重洲店で開催されました。徳島から佐山校長先生、酒池同窓会会長にご参加いただきました。また、徳島県東京本部の大西副本部長もご臨席いただきました。
 総会では事業報告、事業計画(案)のご報告とご了解をいただきました。
 講演会は、従来は著名な卒業生や徳島ゆかりの方をお招きし、その時々のテーマでお話しいただいていました。しかし、今回は、来年2025年に城南高校が創立150周年を迎えることもあり、母校の佐山校長先生と、同窓会の酒池会長による「城南高校150周年に向けて-校長先生、同窓会長による過去、現在、未来へのメッセージー」をテーマに、母校の現状と生徒の様子、同窓会の方向性などをじっくりとお聞きしました。改めて、城南高校の生徒の活躍を頼もしく感じた時間でした。そして、150周年記念事業についても、しっかりと知ることができました。

(佐山校長先生のお話)
KIMG20241124_120938591.JPG

(酒池同窓会長のお話)
KIMG20241124_121144446.JPG

(校長先生のお話を興味深くお聞きします)
1732451867794.jpg

(乾杯の御発生は昭和32年卒業の美馬先輩)
KIMG20241124_131014527.JPG

(参加者の皆さんと「旧制・徳島中学校歌」と「城南高校校歌」を斉唱します)
KIMG20241124_150458008.JPG

(幹事学年の平成6年卒と、次年度幹事学年の平成8年卒の挨拶)
KIMG20241124_150807755.JPGKIMG20241124_150948382.JPG

会場は、昨年と同じくカジュアルなお店でした。45人の参加者と共に、城南高校について語り合い、同窓生の交流を深めました。

1732451864919.jpg

 100人以上の同窓生が集まっていた昭和の時代とは違いますが、関東在住の城南高校卒業生が集まり、交流を深めることができました。来年は城南高校は150周年のメモリアルイヤーです。また、「渦の音クラブの集い」も50回目開催となります。来年も多数の参加をお待ちしています。
posted by 渦の音 at 22:46| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

【渦の音クラブ2023年度第3回理事会を開催】

 2023年度のまとめとなる「渦の音クラブ第3回理事会」が、新橋の貸会議室でオンラインとのハイブリッドで2月21日(水)の19時から、開催されました。会計報告、予算案などの検討、さらに10月に開催され「2023年度・第48回渦の音クラブの集い」の振り返りなどが行われました。
 アンケート結果などを踏まえて、「渦の音クラブの集い」の在り方などを自由に意見交換しました。
 理事会後は、新橋駅前ビルで、理事の皆さんとご一緒に、中華料理を囲みながら、更に意見交換しました。2025年には、城南高校は創立150周年を迎えます。関東地区同窓会としての関わり方なども、今後は会員の皆さんと意見交換をよろしくお願いします。

(第3回理事会の次第)

(2023年度「渦の音クラブの集い」の参加者アンケート集計)

(役員の皆さんとの交流会)


インサイトと広告を見る
投稿を宣伝

すべてのリアクション:
あなた、24 others


posted by 渦の音 at 12:59| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

【2023年度・第48回「渦の音クラブの集い」が50人の参加者を集めて開催】

 2023年度・第48回「渦の音クラブの集い」が、50人の参加者を集めて、開催されました。昭和32年卒業生から、平成15年卒業生まで、幅広い世代の城南高校卒業生が、東京駅前のアイリッシュパブに集まりました。
 近畿支部と日程が重なり、校長先生は近畿支部に、酒池同窓会長が関東にご参加いただきました。また、徳島県東京本部が、各高校同窓会の関東支部との連携を強化し始めたこともあり、初めて卒業生ではない勝川本部長にも参加いただきました。
 今年の講演会は、「神山まるごと高専を語る-創設に関わった城南OBの想い-」をテーマに、建築担当の吉田周一郎さん(昭和62年卒)、運営アドバイザーの甚上直子さん(平成5年卒)の2人の神山まるごと高専への想いや今後の展望などを語っていただきました。起業家教育という全国から、世界から注目を集める学校づくりについての貴重な話を聞く機会になりました。質疑応答では、神山町出身の卒業生から、地元住民との交流などに対する質疑も行われました。
 今年はアイリッシュパブというカジュアルなお店での交流会になり、従来のホテルニューオータニとは違う雰囲気での「渦の音クラブの集い」となりました。参加者アンケート調査などを分析し、来年度に向けた課題なども検討していきます。
 平成年代の卒業生の方も多数参加していますが、引き続き関東在住の若手卒業生の方の参加を促すなど、ご協力お願いします。

(賀川会長の開会あいさつ)
IMG_20231015_123701.jpg

(酒池同窓会会長の挨拶)
IMG_20231015_124114.jpg

(吉田さんと甚上さんの講演)
IMG_20231015_125415.jpg

(講演会の会場の様子)
IMG_20231015_124933.jpg

(乾杯の発声は美馬先輩)
IMG_20231015_135752.jpg

(懇親会の様子)
IMG_20231015_145401.jpg

(閉会挨拶は船越前副会長)
IMG_20231015_152810.jpg


posted by 渦の音 at 09:04| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【城南高校同窓会・近畿支部開催の記事が徳島新聞に(有料会員向け記事のためサムネイルのみ)】

 「渦の音クラブの集い」と同日開催となった近畿支部交流会、40人の参加者を集めて盛会に開催されたことが、徳島新聞に掲載されていますので、シェアします(有料会員向け記事のためサムネイルしか閲覧できませんが…)。
 なお、毎年、徳島新聞東京支社には「渦の音クラブの集い」の取材を依頼していますが、「同窓会の開催記事は、各高校の公平性から、城南高校だけを記事にするのは、なかなか難しい」との対応です。近畿支部は50周年という特別なイベントなので、取材対応があったのかと思います。関東支部は、今年は48回目、城南高校創立150年と同じ2025年は、第50回の集いになります。その時は、「渦の音クラブの集い」の取材、よろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 08:58| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【2023年度「東京徳島県人会・県人の集い」が開催】

神保町の学士会館で、2023年度「東京徳島県人会・県人の集い」が約150人の参加者を集めて開催されました。「5類相当」になってから初めての対面開催で、4年ぶりに参加者と一体となった阿波踊りも行われました。
 城南高校の先輩の皆さんとご挨拶しながら、徳島県の新しい動きなどをお聞きする貴重な機会でした。15年ほど前の250人越えの参加者数には至りませんが、若手の徳島県人もかなり参加しており、徳島県の繋がりを感じる半日でした。
 「東京徳島県人会」のFacebookをシェアします。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Ftokyotokusima%2Fposts%2Fpfbid0eHpMD4HWd8KN3FuBX1SH5HkYao5zuYMGMUFaR84r4ZThZpoUQ6rjHCWPYsFxGrZEl&show_text=true&width=500" width="500" height="831" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
posted by 渦の音 at 08:56| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

【初開催の東京徳島県人会「同郷会・同窓会交流会」に参加】

 東京徳島県人会に、事務局は常任理事としてお手伝いしています。東京徳島県人会の活性化、高齢化対策を考える場として、関東地区の徳島関係の同郷会、同窓会の連絡会が初めて開催されました。事務局は、東京徳島県人会常任理事と、城南高校関東地区同窓会事務局の立場で、意見交換会に参加しました。
 徳島にゆかりの同郷会も同窓会も、単独開催が厳しい現状や課題を共有しました。城南高校は、毎年「渦の音クラブの集い」を開催していることを報告しましたが、他の同窓会は2年に1度とか、3年に1度の開催すら厳しいみたいです。頑張っても30人集まらない、最年少参加者が50歳、などの課題が出されました。
 若手会員を如何に集めるか、そのための仕掛けはどうするかなど、同じ悩みを共有できました。
 なお、今日の会合は、三ノ輪駅前のモンゴル料理とモンゴル音楽のお店「MJハウス」でした。テレビドラマで話題の中央アジア、モンゴルの料理と音楽を堪能しました(あの中央アジアが舞台のテレビドラマの出演者も来客しているみたいです)。ちなみに、オーナーは徳島県立城ノ内高校の1期生です。事務局の同級生は2期生ですので、かなり盛り上がりました。オーナーの配慮で、徳島名産のオードブルも特別に出していただきました。
 東京徳島県人会は10月9日(月・祝)に学士会館で開催です。また、「渦の音クラブの集い(旧制徳島中学校・徳島県立城南高校関東地区同窓会)」は10月15日(日)に八重洲口の「アイリッシュパブ・ケルツ」で開催です。ふるってご参加を。




posted by 渦の音 at 17:35| Comment(2) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

【令和5年度(2023年度)「第1回・渦の音クラブ理事会」が6月15日に開催されました】

 令和5年度(2023年度)「第1回・渦の音クラブ理事会」が新橋のルノワール会議室と、Zoomオンラインのハイブリッド形式で6月15日に開催されました。幹事学年の平成5年卒業生が中心に、「2023年度・第48回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」について、議論しました。平成5年卒の幹事の皆さんを中心に、新しいスタイルの「渦の音クラブの集い」への提案が多々あり、渦の音クラブも変革の時期を迎えています。
 講演会が「神山まるごと高専」の創設に関わった城南高校卒業生の3人の鼎談を予定しています。日程は、【10月15日(日)】で最終調整中です。会場は、新しい場所での新しいスタイルにチャレンジしてくれます。
 決まり次第「渦の音ブログ」やこの「渦の音Facebook」でのご案内しますが、対面での開催を企画していますので、よろしくお願いします。


posted by 渦の音 at 12:39| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【「東京徳島県人会新春役員懇談会」は1月30日に開催】

 城南高校同窓会と、徳島県人会の連携強化を図るために、事務局は東京徳島県人会をお手伝いしています。1月30日は、「令和5年・東京徳島県人会新春役員懇談会」が、徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」で開催されました。着席でのマスク会食でしたが、3年ぶりの役員懇談会で、徳島の活性化や思い出を話しました。
 また、事務局がエディターをお手伝いした『地図中心(2023年2月号)』の「特集・踊る水都 とくしま」が印刷所から日本地図センターに納品されたので、幹部役員のかたにお渡ししました。徳島市について、かなりコンパクトにまとめた特集になっています。ネット・書店販売が始まるとご案内しますので、よろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 12:23| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【「2022年度・渦の音クラブ第3回理事会」は新橋の会議室で1月20日にハイブリッド開催】

 渦の音クラブの2022年度・第3回理事会が、新橋の貸会議室で1月20日に開催されました。渦の音クラブの理事会、すっかりハイブリッド開催も定着し、会場で7人、オンラインで5人の合計11人での開催でした。10月23日に開催された「2022年度渦の音クラブの集い」に対する振り返りなど、城南高校関東地区同窓会の活性化に向けた闊達な意見交換がハイブリッドで展開されました。
 会場や会費の在り方など、若手会員の参加を推進するための工夫など、来年度の幹事学年の平成5年卒業からの積極的な発言もあり、有意義な理事会でした。
 なお、徳島県東京本部の城南高校卒業生から、徳島県の政策に関する情報提供もあり、特に1月25日(水)から1月29日(日)までの八芳園の「地域と都市を結ぶショールーム:MuSuBu」で開催される「まるごと徳島体験」の案内や、2月15日(水)18時30分からの「徳島ワーケーション首都圏セミナー」の案内などは、とても貴重な情報共有でした。
 城南高校の関東地区在住の皆さんと一緒に、渦の音クラブの2022年度から2023年度への活動を活性化していければと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FUzunootoClub%2Fposts%2Fpfbid0bLkukN98EQMz3kWH4jdvvNDUaAC7v7DpHLTuaq8PCQ3fTeTTA8k7S4P3fNWq99k8l&show_text=true&width=500" width="500" height="869" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
posted by 渦の音 at 12:20| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い」が開催されました】

 コロナ禍でオンライン開催が続いていた「渦の音クラブの集い」ですが、今日は3年ぶりにホテルニューオータニのレストランガンシップで、対面で開催することができました。例年よりは少なかったですが、平成卒業生が半数以上の40人が参加でした。
 徳島から三并(みなみ)校長先生、酒池同窓会会長にご参加いただきました。そして、講演会は、NPO法人アクアチッタ理事・事務局長の岡部斗夢さん(平成4年卒)の『水辺の夢のまちづくり-万代中央ふ頭での音楽と水辺空間を巡って-』をテーマに、万代中央ふ頭を賑わいあふれる空間とする取組の経緯と現状、そして将来の夢を語っていただきました。
 交流会は、着席でマスク会食に考慮しながら、学年を超えた交流を深めることができました。
 コロナ禍で対面開催ができなかった平成2年卒、平成3年卒、平成4年卒の合同幹事でしたが、平成卒業r生が多数集まってくださいました。来年の幹事の平成5年卒業生からも報告がありました。
 最後はマスクで校歌を斉唱し、「来年も集まりましょう」と参加者間で確認して、2022年度・第47回「渦の音クラブの集い」は無事に開催できましたこと、ありがとうございます。

(三并(みなみ)校長先生のご挨拶)
IMG_20221023_121535.jpg

(酒池同窓会長の挨拶)
IMG_20221023_122044.jpg

(徳島県東京本部の今津副本部長の「ふるさと納税」などのご説明)
IMG_20221023_123033.jpg

(岡部斗夢さんのご講演)
IMG_20221023_125313.jpg

(幹事学年の皆さんにょる閉会の挨拶)
IMG_20221023_152638.jpg

(城南高校の校歌をマスクを着けて斉唱します)
IMG_20221023_153554.jpg

(全体の集合写真)
1666534790426.jpg


posted by 渦の音 at 00:03| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

【「2022年度第1回渦の音クラブ理事会」は6月21日(火)に田町とZoomのハイブリッド開催】

 2022年度の第1回渦の音クラブ理事会は、田町の貸会議室を会場に、Zoomのオンラインとのハイブリッドで開催しました。対面参加が6名、オンライン参加が5名の11名の理事会でした。他に、オンラインの良さを活かして、オブザーバーで近畿支部からもご参加いただきました。
 主要議題は、「令和4年度・第47回渦の音クラブのつどい」の開催についてでした。様々な意見がありましたが、理事会としては、2年連続、オンライン開催が続いたが、今年度は対面でのリアル開催を実現するように、準備を進めることになりました。日程も候補日が決まり、講演会の講師もリスト化ができました。
 8月の徳島での同窓会本部の総会・懇親会は3年連続で中止になりましたが、関東支部としては2年間のオンライン開催を経て、今年度からは感染対策などにも配慮しながらの開催に向けて、準備を進めます。城南高校卒業生で、関東在住の方、あるいは関東以外の方も含めて、日程などがきまりましたら告知しますので、秋には、感染対策などのノウハウを有したホテルニューオータニで、「えっとぶりやなー」とお集まりください。そして、交流会の最後には、「眉山の若葉~」を斉唱しましょう。
2022-1理事会.jpg2022-1理事会2.jpg
posted by 渦の音 at 10:24| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

【「2021年・第46回渦の音クラブの集い」がオンラインで開催されました】

 今日は、「2021年・第46回渦の音クラブの集い(総会・交流会)」が開催されました。今年も、新型コロナの感染状況を勘案し、オンライン(Zoom)での開催でした。常時25人から27人、延べ30人強の参加者が集まりました。徳島の城南高校同窓会事務室には、校長先生、同窓会会長、保健体育の大西先生などが集まってくださりました。また、徳島県東京本部からもご参加いただき、徳島県を巡る近況を報告いただきました。

(Zoomによる「渦の音クラブの集い」のオープニングスライド)
スクショ9.jpg

(プログラムのスライド)
スクショ12.jpg

(前田校長先生によるご挨拶)
スクショ2.jpg

(粟飯原同窓会会長(城南・昭和51年卒)によるご挨拶)
スクショ3.jpg

(徳島県東京本部の今津副本部長(城南・昭和61年卒)によるご挨拶)
スクショ4.jpg

「コロナ禍の1年を語ってみた」というテーマで、東野光宏さん(平成4年卒)から「コロナと付き合うホルン吹きの話」、プロ写真家の中田浩資さん(平成6年卒)から「海外だけではない、国内の良さにも触れることができた1年」をお話しいただきました。今年は、2回のブレイクアウトセッションで、卒業年を超えてランダムに設定した4人から5人のグループで、自由に意見交換する時間を設定しました。

(東野さん(平成4年卒)によるプレゼン)
スクショ5.jpg

(中田さん(平成6年卒)によるプレゼン)
スクショ7.jpg

 賀川会長のコーディネイトのもと、全体で「徳島を語る」時間も設定しました。東京から見た徳島の良さや課題などを自由に語り合えいました。また、徳島県東京本部からの「徳島特産品プレゼント」をかけた「ブラ・城南クイズ」も企画しました。

(「城南クイズ」は、城南富士(勢見山)と「阿波青石」をテーマに5問お聞きしました)
スクショ11.jpg

(「城南富士」の勢見山を地理院地図で3D処理した画像などもご紹介しました)
スクショ10.jpg

最後は、旧制徳島中学校歌と、城南高校校歌を合唱し、閉会となりました。集合写真はオンライン上ですので、スクショで対応しました。

(最後に集合スクリーンショットで)
スクショ.jpg

 「渦の音クラブの集い」は、2年連続でオンライン(Zoom)での開催となりましたが、皆さんのご支援で開催することが出来ました。きっと来年はホテルニューオータニで直接お会いして城南高校の交流を深めることを期待しています。
posted by 渦の音 at 22:01| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

【「第10回 渦の音クラブ若手会員交流会」をオンライン(Zoom)で開催しました】

 渦の音クラブ(城南高校関東地区同窓会)では、今後、幹事学年となる若手会員と、前年の幹事学年による「若手会員交流会」を開催しています。今年で第10回目になります。例年、交流会の会費は無料として、新規会員の発掘にも役立ててきました。しかし、今年は新型コロナ感染の状況を鑑み、オンライン(Zoom)で開催しました。前年の幹事学年(昨年は平成2年3月卒業生が幹事)以降、50歳以下の卒業生での交流会でした。お店に予約が不要のため、出欠を厳密にしなかったこともあり、今年の幹事学年の平成3年卒と、来年の幹事の平成4年卒しか集まりませんでした。途中から、昭和63年卒も参加し、学年を超えた同窓会の良さなどを語っていただきました。
 参加者は少なかったですが、予定を超える3時間超のオンライン懇談会でしたが、平成3年卒と4年卒の皆さんのネットワークが構築できました。10月24日(日)の「令和3年度・第46回渦の音クラブの集い」での企画アイデアなども出ました。そして、さらに大勢の城南高校卒業生がオンライン(Zoom)で集まり、交流を深めることを確認しました。

若手会2021-3.jpg
若手会2021-4.jpg
posted by 渦の音 at 00:09| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

【第10回渦の音クラブ若手会員交流会」開催の件(10月2日(土)20時より)】(申し込みは10月2日(土)18時まで)

 渦の音クラブ(城南高校関東地区同窓会)では、今後、幹事学年となる若手会員と、前年の幹事学年による「若手会員交流会」を開催しています。今年で第10回目になります。例年、交流会の会費は無料として、新規会員の発掘にも役立ててきました。しかし、今年は新型コロナ感染の状況を鑑み、オンラインで【2021年10月2日(土)20時より】開催します。
 前年の幹事学年(昨年は平成2年3月卒業生が幹事)以降の卒業生より若い、50歳以下での交流会を開催しています。また、昨年の総会がオンライン開催でしたので、総会の様子をお伝えいただくためにも、一昨年の幹事学年の平成元年卒の方にもお声掛けしています。平成元年卒の方も、積極的な参加をよろしくお願いします!!
 緊急事態宣言は解除されましたが、飲食を伴う交流会はやはり難しいと思いますので、オンライン(Zoom)での交流会とします。
オンラインですので、気軽にご参加をお願いします。徳島からの参加も可能です。ご自宅で、夕食が終わってから、飲み物を片手に、城南高校同窓会関東支部の若手(?)会員の皆さんと、楽しい交流を図りましょう。参加申し込みをよろしくお願いします。折り返し、ZoomのIDなどをメールいたします。

【第10回・城南高校同窓会関東支部(渦の音クラブ)若手会員交流会】
日時 10月2日(土) 20時~22時(夕飯を済ませて、飲み物片手に)
(申し込みは下記フォームに、可能であれば前日までにお願いします。当日の18時まで対応します)
posted by 渦の音 at 15:54| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

【2021年度・第2回渦の音クラブ理事会の開催】

 「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」に向けた準備会合となる、第2回の渦の音クラブ理事会をオンライン(Zoom)で開催しました。12人の理事メンバーに加え、徳島からは粟飯原会長、川竹副会長、糸田川近畿支部元代表にも参加いただきました。
 昨年度の事業報告と決算報告、そして本年度の事業計画(案)と予算(案)を審議いただきました。そして、10月24日(日)開催の「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」について、新型コロナ感染との関係を踏まえ【Zoomオンラインでの開催】を決定いただきました。
 昨年のオンライン同窓会の反省などを活かして、様々なプログラムのアイデアが出ました。議事メモを理事会メンバーにフィードバックしましたので、ブラッシュアップしていきたいと思います。
 今年もホテルニューオータニ「ガンシップ」での開催はできませんが、オンラインでの開催ということで、全国からの参加をお待ちしています。

(「オンライン渦の音クラブ理事会」の様子)
理事会202109-2.jpg

(理事会の次第)
理事会202109-3.jpg

(「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」のアイデア)
理事会202109-4.jpg


posted by 渦の音 at 23:06| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

【2021年度・第1回渦の音クラブ理事会の開催】

 2021年度がスタートし、第1回の渦の音クラブ理事会をオンラン(Zoom)で開催しました。12人の理事メンバーに加え、徳島からは粟飯原会長にも参加いただきました。
 昨年度の事業報告と決算、本年度の事業計画と予算(案)を審議いただきました。特に、10月24日(日)開催予定の「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」について、新型コロナ感染との関係を踏まえた開催の方針などの自由に意見交換いただきました。
 案内ではホテルニューオータニ「ガンシップ」での開催を予告していますが、昨年と同様のオンラインでの開催との併用の在り方なども議論いただきました。9月下旬に開催する第2回理事会で対面式かオンラインかの最終決定をすることになりますが、飲食を伴う懇親会の開催はかなり厳しいのでは、との意見が多かったです。また、オンラインの場合は、徳島をはじめとする全国からの参加を促しては、などのアイデアも出ました。
 さらに、役員も改選が示され、了解されました。9月の理事会で役員案を決定し、10月の総会から新役員体制に移行すべく、調整を行うことになりました。
 各種案内などは本部同窓会の同窓会報に同封して関東地区在住者に7月中旬に発送予定ですので、関東地区在住の城南高校卒業生の方は、お待ちください。
(オンライン理事会の画面)
理事会2021-2.jpg
(理事会資料の一部)
理事会2021-3.jpg

(配布予定の「渦の音クラブたより」の1ページ目)
理事会2021-4.jpg
posted by 渦の音 at 00:04| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

【2020年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・プレゼン交流会・交流会)」オンライン開催(Zoom開催)のご報告】

 今日は、2020年度・第45回「渦の音クラブ(旧制徳島中学校・徳島県立城南高等学校関東地区同窓会)の集い(総会・プレゼン交流会・交流会」をオンライン(Zoom上)で開催しました。例年は、70人程度がホテルニューオータニに集まりますが、今日はZoomオンライン上で約40人が集まり、交流を深めました。
 徳島の同窓会本部事務室には、粟飯原会長、船越事務局長とともに、校長先生、副校長先生もご参加いただき、さらに体育の大西正先生と数学の高木純一郎先生も参加いただきました。関東在住の同窓生に加えて、徳島からも、さらには海外からも参加がありました。
 また、通常は一人の卒業生のご講演をお聞きしていましたが、今日は「渦の音TED」と題して、一人10分のショートプレゼンを6人にお願いしました。多彩な活躍を見せる城南高校卒業生の様々な分野のお話をお聞きすることができました。
 懇親会でビールを交わしながらの交流を再現すべく、4人から5人の「ブレイクアウトルーム」に分かれての交流会を15分ほど行いましたが、「あっという間だった」という声を後でお聞きしました。学年は違っていて初めてネット上で会った仲でも、同じ城南高校の卒業生として交流を深めることができました。
 例年であれば「旧制徳島中学校校歌・阿州の英才」と「徳島県立城南高等学校校歌」を斉唱して閉会となりますが、今日は校歌斉唱はなく、2021年に持ち越しとなりました。
 初めての試みですので、いろいろと事務局の不手際もありましたが、皆さんのご協力でなんとか「2020年度・第45回渦の音クラブの集い」を開催することができましたこと、お礼申し上げます。
 なお、今日ご参加の方は、下記よりアンケートにご回答いただければ幸いです。
(参加者アンケート)

(Zoomオンライン同窓会の開始画面)
渦の音14.jpg

(参加者の半分が映ったギャラリービューの画面キャプチャー)
渦の音12.jpg

(プレゼン交流会のテーマ)
渦の音15.jpg

(体育の大西正先生(昭和41年~53年)と数学の高木純一郎先生(昭和49年~平成2年、平成7年~15年)の「城南高校・想い出話」
渦の音11.jpg

(母校・城南高校の前田校長先生のお話)
渦の音.jpg


posted by 渦の音 at 19:53| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

【令和2年度第1回渦の音クラブ理事会はZoomオンラインで開催、「渦の音クラブの集い」は11月1日(日)開催で調整】

 b緊急事態宣言が解除されたとはいえ、「3密」を回避しながら理事会を対面で開催することは難しいため、初めてZoomを使ってオンラインで第1回の理事会を開催しました。初めての試みでしたが、18人の理事メンバーが集まってくださいました。
 8月の徳島での同窓会本部総会が中止が決定しているなか、秋の開催の渦の音クラブの集いについて、その方向性などを検討しました。そして、課題はあるものの、11月1日(日)開催で計画を進めることとなりました。もちろん、秋に新型コロナの感染状況によっては対面での開催が中止になるかもしれないため、オンラインによるライブ配信を併用した同窓会に挑戦することも決まりました。
 会社近くの公園からの参加の先輩もいるなど、Zoomによる理事会の開催に、新しい同窓会のあり方が期待されました。
 理事会の後は、いつもは「中華・大連」で羽根付餃子で懇親を深めていたのですが、オンライン交流会でビールなどを各自いただきながら、懇親を深めました。新しい同窓会運営にもチャレンジしながら、城南高校のキズナを深めることができました。

222.jpg

(Zoomオンライン理事会の開始画面)

12.jpg

(オンライン理事会終了後のオンライン懇親会のスクショ)

posted by 渦の音 at 19:04| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【「令和元年度 第3回 渦の音クラブ理事会」が開催されました】

 昨年11月に開催した「令和元年度・第44回渦の音クラブのつどい」の反省会と、2020年秋に開催予定の「令和2年度・第45回渦の音クラブのつどい」に向けた方向性の検討などを行う「令和元年度 第3回渦の音クラブ理事会」が、本日、開催されました。
 今日の審議事項は、以下の通りでした。
 ・2019年「渦の音クラブの集い」(11月2日(土))の総括、反省
 ・2020年度の渦の音クラブの運営などについて
 ・遠藤元会長を偲ぶ会について
 ・145周年記念同窓会名簿の発行について

当番学年の平成2年卒業生も参加していただき、「渦の音クラブのつどい」に向けて関心を高めていただきました。

理事会終了後は、町中華の名店「大連」で、皆さんと懇親を深めました。

84708727_2561364813990601_3272718659545464832_n.jpg

(令和元年度「渦の音クラブ理事会」の次第)

84725876_2561364857323930_2251395700212367360_n.jpg

(理事会終了後の懇親会の様子)

84707910_2561364930657256_8812037512768782336_n.jpg

澤田会長がランナー雑誌『ランナーズ』(2019年10月号)の30ページに取り上げられました)


posted by 渦の音 at 18:53| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

【春高バレー、城南高校女子バレーボール部は2年ぶりに全国大会出場決定】

 バレーボールの第72回全日本高校選手権徳島県予選で、城南高校女子バレーボール部は、3-1で富岡東を破り、2年ぶり11度目の全国大会出場を決めています。ちなみに、男子は徳島科技高校です。
 城南高校女子バレーボール部は、年明けの1月5から~開幕の全国大会に出場します(オリンピックの準備のため、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」で開催)に出場します。
 城南高校女子バレーボール部の活躍を祈念しています。頑張れ城南高校

posted by 渦の音 at 22:54| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。