2022年10月24日
【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い」が開催されました】
2022年07月04日
【「2022年度第1回渦の音クラブ理事会」は6月21日(火)に田町とZoomのハイブリッド開催】
2021年10月24日
【「2021年・第46回渦の音クラブの集い」がオンラインで開催されました】
2021年10月03日
【「第10回 渦の音クラブ若手会員交流会」をオンライン(Zoom)で開催しました】
2021年10月02日
【第10回渦の音クラブ若手会員交流会」開催の件(10月2日(土)20時より)】(申し込みは10月2日(土)18時まで)
2021年09月24日
【2021年度・第2回渦の音クラブ理事会の開催】
2021年06月15日
【2021年度・第1回渦の音クラブ理事会の開催】

2020年11月01日
【2020年度・第45回「渦の音クラブの集い(総会・プレゼン交流会・交流会)」オンライン開催(Zoom開催)のご報告】
2020年06月03日
【令和2年度第1回渦の音クラブ理事会はZoomオンラインで開催、「渦の音クラブの集い」は11月1日(日)開催で調整】
b緊急事態宣言が解除されたとはいえ、「3密」を回避しながら理事会を対面で開催することは難しいため、初めてZoomを使ってオンラインで第1回の理事会を開催しました。初めての試みでしたが、18人の理事メンバーが集まってくださいました。
8月の徳島での同窓会本部総会が中止が決定しているなか、秋の開催の渦の音クラブの集いについて、その方向性などを検討しました。そして、課題はあるものの、11月1日(日)開催で計画を進めることとなりました。もちろん、秋に新型コロナの感染状況によっては対面での開催が中止になるかもしれないため、オンラインによるライブ配信を併用した同窓会に挑戦することも決まりました。
会社近くの公園からの参加の先輩もいるなど、Zoomによる理事会の開催に、新しい同窓会のあり方が期待されました。
理事会の後は、いつもは「中華・大連」で羽根付餃子で懇親を深めていたのですが、オンライン交流会でビールなどを各自いただきながら、懇親を深めました。新しい同窓会運営にもチャレンジしながら、城南高校のキズナを深めることができました。
(Zoomオンライン理事会の開始画面)
(オンライン理事会終了後のオンライン懇親会のスクショ)
【「令和元年度 第3回 渦の音クラブ理事会」が開催されました】
昨年11月に開催した「令和元年度・第44回渦の音クラブのつどい」の反省会と、2020年秋に開催予定の「令和2年度・第45回渦の音クラブのつどい」に向けた方向性の検討などを行う「令和元年度 第3回渦の音クラブ理事会」が、本日、開催されました。
今日の審議事項は、以下の通りでした。
・2019年「渦の音クラブの集い」(11月2日(土))の総括、反省
・2020年度の渦の音クラブの運営などについて
・遠藤元会長を偲ぶ会について
・145周年記念同窓会名簿の発行について
当番学年の平成2年卒業生も参加していただき、「渦の音クラブのつどい」に向けて関心を高めていただきました。
2019年12月05日
【春高バレー、城南高校女子バレーボール部は2年ぶりに全国大会出場決定】
バレーボールの第72回全日本高校選手権徳島県予選で、城南高校女子バレーボール部は、3-1で富岡東を破り、2年ぶり11度目の全国大会出場を決めています。ちなみに、男子は徳島科技高校です。
城南高校女子バレーボール部は、年明けの1月5から~開幕の全国大会に出場します(オリンピックの準備のため、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」で開催)に出場します。
城南高校女子バレーボール部の活躍を祈念しています。頑張れ城南高校‼
2019年11月03日
【「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い」は盛会でした!】
今日は、ホテルニューオータニのレストラン「ガンシップ」で「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会」が開催されました。73人の城南高校の卒業生が集まり、交流を深めました。
総会では、澤田会長(昭和49年卒)の開会挨拶、櫻井事務局長(昭和57年卒)による決算、事業計画、予算に関する事務局提案があり、原案通り承認されました。徳島からは、永松宣洋校長先生、粟飯原治仁同窓会会長(昭和51年卒)にご出席頂きました。松山校長先生からは、文武両道で活躍する現役学生の様子、特に部活動の報告や、進学成績などが報告されました。
(永松宣洋校長先生のご挨拶)
(粟飯原治仁同窓会会長(昭和51年卒)
(高木純一郎同窓会事務局長(昭和36年卒)のご挨拶)
(徳島県東京本部情報発信幹の利穂拓也さん(昭和62年卒)により徳島の状況報告)
講演会はフォトグラファーの 中田浩資氏(城南高 平成4年卒)による『玄奘三蔵が歩いたルートをたどる撮影紀行-ディープな世界を旅して-』をテーマにしたフォトトークでした。多数の美しい写真に加えて、ウイグル自治区の知られざる姿など、実際に世界を旅する中で得られた世界の姿を分かり易い語り口でお話し頂きました。
懇親会は幹事学年の平成元年卒業生の皆さんが団結して、素晴らしい企画を展開頂きました。「中学校対抗:城南愛クイズ」は、出身中学ごとに学年を越えてグループを結成し、城南高校に関する歴史をクイズで楽しみましいた。金長まんじゅうや金ちゃんラーメンなどの徳島の物産の景品をかけて、早押しクイズのスマホアプリを活用し、大いに盛り上がりました。
(元・衆議院議員の赤枝恒雄さん(昭和37年卒)によるスピーチ)
(中学校対抗の「城南愛クイズ大会)
途中、全体写真を撮影し、会場一体となって阿波踊りを踊りました。今年は、幹事学年の手配で、本日特別製のうちわが配布され、同じうちわをもって阿波踊りを踊りました。
(全体写真は後ろは見えないほどの参加者数でした)
(会場一体となった阿波踊り)
(本日特別制作の「渦の音クラブうちわ」)
最後は、もちろん旧制徳島中学校の「阿州の英才」の校歌と、城南高等学校の校歌をみんなで斉唱して、来年も集まることを誓い合ってお開きとなりました。
(校歌斉唱)
(幹事学年の皆さんのご挨拶)
2019年10月17日
【令和元年度「第2回渦の音クラブ理事会」が開催】
今日は、三田で令和元年度「第二回渦の音クラブ理事会」が開催されました。11月2日(土)開催の「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」に向けて、22人の理事メンバーや幹事学年の皆さん、さらには講師として講演いただくフォトグラファーの中田浩資さん(平成6年卒)にも参加いただき、活発な議論が展開されました。
理事会終了後は、有志の皆さん19人で、三田の「街中華」の名店「中華・大連」で餃子などを囲みながら、城南高校のキズナを深めました。そして、11月2日の「第44回渦の音クラブの集い」の盛会を確認しました。
(理事会資料)
(街中華の名店「中華・大連」での理事会終了後の懇親会)
2019年10月14日
【令和元年度「東京徳島県人会:県人の集い」に参加】
城南高校同窓会関東支部(渦の音クラブ)と東京徳島県人会の連携強化のため、事務局は東京徳島県人会の常任理事をお手伝いしています。その関係で、今日は「令和元年度東京徳島県人会:県人の集い」に参加し、城南高校の諸先輩達にご指導頂きつつ、城南高校のキズナを再確認してきました。
(会長の橋本圭一郎先輩(昭和45年卒)の開会挨拶。今年
(東京徳島県人会の感謝状を贈られた犬伏泰夫先輩(城南高
2019年09月28日
【「第8回若手会員交流会」は盛会でした】
2019年08月26日
【「第8回 渦の音クラブ若手会員交流会」は9月28日(土)16時から】
2019年06月23日
【渦の音クラブ(城南高等学校関東地区同窓会)の令和元年度第一回理事会が開催】
6月11日(火)は、慶應義塾大学三田キャンパスで、渦の音クラブ(城南高等学校関東地区同窓会)の令和元年度の第一回理事会が開催されました。理事の皆さんをはじめ、城南高等学校の卒業生で関東在住の20人が集まり、関東における「城南高等学校のキズナを如何に深めるか!」について、意見交換しました。
(理事会資料)
もちろん、21時以降は、田町の餃子の名店「中華・大連」に14人の城南高等学校卒業生の皆さんが集まり、城南高等学校同窓会の活性化について、アルコール燃料を投入して、熱く熱く語り合っています\(^o^)/
(交流会後の集合写真)
2018年10月07日
【平成30年度・第43回「渦の音クラブの集い」は大盛況でした】
今日は、平成30年度・第43回「渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」がホテルニューオータニのレストラン・ガンシップで開催されました。幹事学年の昭和63年卒の皆さんの努力もあり、75人もの参加者が集まる大盛会でした。
講演会は、徳島から立木写真館の立木さとみさんにお越しいただき、『「なっちゃんの写真館」が見つけた、世紀を超えた日露友好 ~111年の時を超えて』と題する講演会でした。111年の時を超えた日露友好の物語を「写真のチカラ」としてお話しいただきました。テレビドラマ、テレビドキュメント、映画化のオファーが様々あるというのもわかる素晴らしくドキドキのお話しでした。
(立木さとみさんの『「なっちゃんの写真館」が見つけた、世紀を超えた日露友好 ~111年の時を超えて』のご講演
懇親会は、幹事学年の皆さんが様々な工夫をこらしたスライドやムービーを企画するなど、あっと言う間の2時間でした。最後は参加者みんなで阿波踊りをして、徳島を満喫しました。
(懇親会の冒頭挨拶は旧制徳島中学ご出身の有井先輩)
(乾杯は徳島から駆けつけてくれた幹事学年の皆さん)
(校歌斉唱は旧制徳島中学、城南高校を続けて歌います)
(前・渦の音クラブ会長で、元・鹿屋体育大学学長の福永先生は、今年も「貯筋」の大切さを実演頂きました。
(参加者で阿波踊りを最後に踊ります)
(幹事学年の昭和63年卒からの閉会挨拶。幹事学年は昭和最後の卒業生による平成最後の総会でした)
(75人の集合写真)
(昭和40年代までの卒業生)
(昭和63年卒以降の卒業生)
幹事学年の打ち上げ(2次会)にも同席させていただき、同級生ともさらに楽しく交流させていただきました。
来年もぜひともさらに城南高校の皆さんにお集まり頂き、楽しく交流を深めたいと思いますので、よろしくお願いします。
2018年09月26日
【2018年度「渦の音クラブ理事会」を開催】

2018年09月08日
【「第7回渦の音クラブ若手会員交流会」は大盛況】
旧制徳島中学校・徳島県立城南高校の関東地区同窓会「渦の音クラブ」は、若手会員の発掘と定着化が課題です。そこで、50歳以下に限定した城南高校卒業生の関東在住の皆さんにお集まりいただき、関東在住の城南高校卒業生の新しくキズナを深める「第7回渦の音クラブ若手会員交流会」を開催しました。
1次会は26人、2次会は16人が東京駅前で居酒屋さんとカラオケボックスに集まり、城南高校の「つながり」を実感する楽しい会でした。
一次会、26人の集合写真。
二次会、16人(二人は終電の関係で途中退席のため写真は14人)の集合写真
この盛り上がりをそのまま、10月6日の「渦の音クラブ(旧制徳島中学校・徳島県立城南高校関東地区同窓会)の集い」に参加いただけると、確信しています。
10月6日は、ホテルニューオータニのガンシップに、お集まりください!