2015年11月15日(日)に、ホテルニューオータニに100人の参加者を集めて、平成27年度・第40回「渦の音クラブのつどい(総会、講演会、懇親会)」が盛大に開催されました。総会では、澤田会長(昭和49年卒)の開会挨拶、賀川事務局長(昭和54年卒)による決算、事業計画、予算に関する事務局提案があり、原案通り承認されました。特に、副会長人事に関する新役員案が提案され、了解されました。徳島からは、岩代達校長先生(昭和49年卒)、粟飯原治仁同窓会会長(昭和51年卒)にご出席頂きました。岩代校長先生からは、前日に開催された140周年記念式典の様子の報告、文武両道で活躍する現役学生の様子、特に中学生からもっとも人気にある高校に城南高校が選ばれている現状などが報告されました。また、あと一歩だった硬式野球部の四国大会の様子、女子バレーボール部の「春高バレー」出場の報告なども行われました。また、徳島県東京本部の山星茂係長(平成元年卒)から、「ふるさと納税」ついてご説明を頂きました。
(岩代校長先生の挨拶)
(粟飯原同窓会会長の挨拶)
(山星係長による「ふるさと納税」の説明)
引き続き行われた講演会は、日本貿易振興機構参与、内閣官房政策参与の浜野(松尾)京(はまのみやこ)氏(昭和49年卒)から、日本製品が海外市場で販売する際に直面する課題などについて、実例を踏まえながらシャープな分析と地道な活動のご報告がなされ、日本製品の国際競争力をポイントが分かりやすく語られました。さらに、地域創成やクールジャパンのポイントも、実例を踏まえてご講演いただきました。
(浜野参与によるご講演)
(講演を熱心に聞く会員の皆さん)
会場を移して始まった懇親会は、参加者で最年長の井形節夫さん(旧徳中・昭和20年卒)の乾杯でスタート。その後、午前中に「題名のない音楽会」で演奏の映像が放映された「シエナ・ウインド・オーケストラ」サクソフォーン奏者、コンサートマスターの栄村正吾さん(昭和60年卒)のミニライブでした。馴染みのあるクラッシック音楽から、伝統的な音楽まで、サクソフォーンの音色を満喫できる30分の音楽に酔いしれました。
(井形先輩による乾杯のご発声)
(栄村さんよるサクソフォーンの素晴らしい演奏)
(栄村さんの演奏を聞く会員の皆さん)
今年も、集合写真を撮影しましたが、100人を超える撮影となり後列はほとんど顔が判読できない嬉しい悲鳴です!!その後、各卒業年代別に記念写真を撮りました。
(昭和20年卒から平成17年卒までが一堂に会した100人の全体写真)
(昭和30年代の卒業生の皆さん)
(昭和40年代の卒業生の皆さん)
(昭和50年代の卒業生の皆さん)
(当番学年の昭和60年卒業生の皆さん)
(昭和60年代の卒業生の皆さん)
(平成年代の卒業生の皆さん)
最後は、校歌斉唱をCD音源に併せて行う予定でしたが、音量が小さいため、急遽、中川(佐川)洋子さん(昭和54年卒)のピアノ伴奏にのせて、参加者一同で「旧制徳島中学校歌」、「城南高校校歌」を大きな声で斉唱しました。そして、今年の当番学年の昭和60年卒の報告、来年の当番学年の昭和61年卒の決意表明が行われ、来年も学年を超えた関東地区在住の城南高校同窓生が集まりましょう!という思いを確認し、閉会となりました。
(みんなで大きな声で校歌を歌います)
(来年の当番学年の昭和61年卒の皆さんによる決意表明)
ここ数年、徳島で8月に開催する本部同窓会の幹事を担当した後、秋に東京で「渦の音クラブの集い」の幹事を担当する、という体制に変更しましたので、一層盛会になることが期待されます。40周年の記念となる「渦の音クラブのつどい」も皆さんのご協力で盛会に開催することが出来ました。御礼申し上げます。