2023年08月13日

【徳島と香川のアンテナショップ「トモニ市場」が休業】

 徳島大正銀行と香川銀行の持ち株会社「トモニホールディング」は、徳島と香川のアンテナショップ「トモニ市場」を有楽町の交通会館内に開設しています。銀座、有楽町に位置していること、交通会館内に他都道府県のアンテナショップも立地していることもあり、人気のアンテナショップです。徳島県のアンテナショップは、裏渋谷(神泉)の「ターンテーブル」と、ローソン虎ノ門巴町店「なっとくしま」がありますが、両店とも交通アクセスが悪いため、なかなか買い物には不便です。大野海苔、金長まんじゅう、スダチ酎など、徳島の物産を気軽に買い物するには、交通アクセスが抜群の有楽町の「トモニ市場」を使っていた城南高校卒業生も多かったと思います。
 しかし、「トモニ市場」を運営していた地域活性化を目指すベンチャー企業のGINZAFARMが経営破綻したことで、「トモニ市場」が休業することがリリースされました。
 GINZAFARMが運営する「交通会館マルシェ」には、徳島県からも様々な生産者が出展していました。コロナ禍でマルシェの集客が低下したことで、「地方と都会をつなぐベンチャー企業」のGINZAFARMが経営破綻したこと、本当に残念です。
 「トモニ市場」の今後は不明とのことですが、これから徳島県の物産を都内で購入する場合は、ローソン虎ノ門巴町店などを使うようにします。

【関連する記事】
posted by 渦の音 at 12:28| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【『地図中心(2023年2月号・605号)』特集「踊る水都 とくしま」の一般販売がスタートしました】

 事務局がエディターとした関わった日本地図センターの月刊誌『地図中心(2023年2月号・605号)』は、「踊る水都 とくしま」特集です。インターネットでの販売がスタートしています。特集の目次はもちろん、連載の目次も公開されています。
 事務局がエディターということもあり、城南高校のことも少し触れております。徳島県民もほとんど知らない「徳島・慶應義塾」のことも紹介しました。城下町徳島の形成過程、吉野川の流路変遷、吉野川下流での「高地蔵」、藍産業の盛衰、阿波踊りの歴史などを解説しています。さらに、先日の渦の音クラブの集いで講演いただいた岡部斗夢さんの万代ふ頭開発をはじめとする水辺を活かしたまちづくりなどを解説しています。
 執筆者の先生方、日本地図センターの関係者のご尽力で、ふるさと・徳島の特集号が刊行されたことに感謝です。ご関心のあるかたは、日本地図センターのネット販売もスタートしていますので、ご検討、よろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 12:26| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【東京で「半田そうめん」を提供する「阿波や壱兆」が西荻窪駅前にリニューアルオープン】

 東京でそうめんは「播州そうめん」や「小豆島そうめん」、「三輪そうめん」が有名です。一方、徳島県人には、「半田そうめん」が馴染みです。一般的なそうめんよりも少し太く、腰のある「半田そうめん」が、徳島県人には懐かしい味です。
 東京で「半田そうめん」専門店を展開している「阿波や壱兆」さんが、西荻窪駅前に来週、リニューアルオープンするそうです。そうめんファンの評価は極めて高い「半田そうめん」が東京都内で食べることが出来る「阿波や壱兆」の西荻窪駅前でのオープン、楽しみです。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FUzunootoClub%2Fposts%2Fpfbid02DzXr3J4EwtdugfcRXosGiP2hbAvYYKko4uMTp3VZVB6LiSeDCsTzQy5gmyW5UUVRl&show_text=true&width=500" width="500" height="786" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
posted by 渦の音 at 12:25| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【「東京徳島県人会新春役員懇談会」は1月30日に開催】

 城南高校同窓会と、徳島県人会の連携強化を図るために、事務局は東京徳島県人会をお手伝いしています。1月30日は、「令和5年・東京徳島県人会新春役員懇談会」が、徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」で開催されました。着席でのマスク会食でしたが、3年ぶりの役員懇談会で、徳島の活性化や思い出を話しました。
 また、事務局がエディターをお手伝いした『地図中心(2023年2月号)』の「特集・踊る水都 とくしま」が印刷所から日本地図センターに納品されたので、幹部役員のかたにお渡ししました。徳島市について、かなりコンパクトにまとめた特集になっています。ネット・書店販売が始まるとご案内しますので、よろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 12:23| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【徳島県のワーケーションなどに取り組むANAのCAによる徳島の紹介動画が公開】

 サテライトオフィスやテレワークをバケーションと組み合わせるワーケーション。徳島県のワーケーション事業を協働する航空会社のANAでは、先にシェアした2月15日(水)18時30分から開催の「徳島ワーケーション首都圏セミナー」などを運営しています。今回、ANAのCAさんが徳島の魅力を伝える動画が公開されました。キーワードをSDGsにした動画です。
 徳島を紹介する観光動画は多数ありますが、ANAによるSDGsをキーワードにした動画でしたので、城南高校同窓生に皆さんにシェアさせていただきます。

posted by 渦の音 at 12:21| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【「2022年度・渦の音クラブ第3回理事会」は新橋の会議室で1月20日にハイブリッド開催】

 渦の音クラブの2022年度・第3回理事会が、新橋の貸会議室で1月20日に開催されました。渦の音クラブの理事会、すっかりハイブリッド開催も定着し、会場で7人、オンラインで5人の合計11人での開催でした。10月23日に開催された「2022年度渦の音クラブの集い」に対する振り返りなど、城南高校関東地区同窓会の活性化に向けた闊達な意見交換がハイブリッドで展開されました。
 会場や会費の在り方など、若手会員の参加を推進するための工夫など、来年度の幹事学年の平成5年卒業からの積極的な発言もあり、有意義な理事会でした。
 なお、徳島県東京本部の城南高校卒業生から、徳島県の政策に関する情報提供もあり、特に1月25日(水)から1月29日(日)までの八芳園の「地域と都市を結ぶショールーム:MuSuBu」で開催される「まるごと徳島体験」の案内や、2月15日(水)18時30分からの「徳島ワーケーション首都圏セミナー」の案内などは、とても貴重な情報共有でした。
 城南高校の関東地区在住の皆さんと一緒に、渦の音クラブの2022年度から2023年度への活動を活性化していければと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FUzunootoClub%2Fposts%2Fpfbid0bLkukN98EQMz3kWH4jdvvNDUaAC7v7DpHLTuaq8PCQ3fTeTTA8k7S4P3fNWq99k8l&show_text=true&width=500" width="500" height="869" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowfullscreen="true" allow="autoplay; clipboard-write; encrypted-media; picture-in-picture; web-share"></iframe>
posted by 渦の音 at 12:20| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【日本生命社長の清水博さん(城南高・昭和54年卒)の文芸春秋100周年記念インタビュー記事】

 日本最大の生命保険会社で「にっせい」で有名な日本生命。その代表取締役社長は、城南高校の昭和54年卒業生の清水博さんです。清水さんは、城南高校から京都大学理学部に進学した理系人材です。数学の専門家として生命保険会社の根幹となるリスク計算やデータ戦略を担当し、2018年から社長を務めています。
 とかく「全県一区世代」と進学成績で比較される「総選世代」の城南高校ですが、「総選世代」で、日本を代表する企業で活躍する清水さんの文芸春秋100周年記念トップ・インタビュー記事です。
(文芸春秋のインタビュー記事)
posted by 渦の音 at 12:17| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【鳴門金時などをマルシェで販売する徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」の紹介ニュース】

 神泉(裏渋谷)に立地する徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」は、徳島県の名産品の販売に加えて、レストラン、ホテルの複合施設です。今回、ニュースで鳴門金時などを販売するマルシェが紹介されたようです。ターンテーブルのFacebookをシェアします。
posted by 渦の音 at 12:16| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

【徳島県独自の上乗せ補助「みんなで!徳島旅行割プラス」キャッシュバックがスタート】

 徳島県も「全国旅行支援」制度を活用した「みんなで!徳島旅行割」がスタートしています。渦の音クラブの会員の皆さん、徳島への帰省に際して、実家に宿泊するのではなく、たまには旅行会社を介してに徳島のホテルに宿泊しての帰省も良いかと思います。例えば、「1泊2日:27,000円」の飛行機・ホテルパックを等の旅行商品をご購入すると、自動的に△8,000円引かれ、19,000円の支払いになります。さらに、徳島県内のお店で使えるクーポンが最大3,000円もらえます。これは通常の「全国旅行支援制度」です。そこに、徳島県の独自追加策で、申請により「キャッシュバック5,000円」がもらえる制度がスタートしています。
 年末年始の前に制度は終わりますが、秋の観光をしながらの徳島への帰省などに活用してはいかがですか。特に、「第8波」が懸念されるなか、実家への宿泊ではなく、徳島のホテル泊も家族には安心かもしれません。

posted by 渦の音 at 23:08| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【「とくしまマラソン2023」は2023年3月19日に4年ぶりに開催。エントリーは11月8日(火)より先着順】

 とくしまマラソンは、ほぼ平たんな吉野川沿いを走るため、タイムが出やすいことで市民ランナーに人気の大会です。新型コロナ禍で開催が出来ていませんでしたが、4年ぶりに2023年3月19日(日)に開催することが告知されています。エントリーは来週の11月8日(火)から【先着順】でスタートします。城南高校卒業生も、徳島在住者はもちろん、関東からも多数エントリーしてきました。渦の音クラブの沢田・前会長(昭和49年卒)も、毎回徳島マラソンに参加していました(今はタイの大学に赴任中です)。
 とくしまマラソンのゲストランナーは、野口みずきさんなどが公表されていましたが、一昨日、男子マラソンの前・日本記録保持者で、「東京オリンピック2020」で6位入賞の大迫傑さんがゲストランナーとして出場することが発表されました。たくさんの市民ランナーが春の徳島で、「春のお遍路さん」と同時期に走ることになりそうです。
 ちなみに、徳島新聞の見出し、サッカー選手の大迫勇也選手の「大迫半端ないって」をモジって、同じ苗字のランナーの大迫傑選手でも「半端ないって」を使っています。もっとも、11月20日に開幕するサッカーワールドカップの日本代表から大迫勇也選手が外れたタイミングと重なりましたが・・・。

posted by 渦の音 at 23:04| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い」が開催されました】

 コロナ禍でオンライン開催が続いていた「渦の音クラブの集い」ですが、今日は3年ぶりにホテルニューオータニのレストランガンシップで、対面で開催することができました。例年よりは少なかったですが、平成卒業生が半数以上の40人が参加でした。
 徳島から三并(みなみ)校長先生、酒池同窓会会長にご参加いただきました。そして、講演会は、NPO法人アクアチッタ理事・事務局長の岡部斗夢さん(平成4年卒)の『水辺の夢のまちづくり-万代中央ふ頭での音楽と水辺空間を巡って-』をテーマに、万代中央ふ頭を賑わいあふれる空間とする取組の経緯と現状、そして将来の夢を語っていただきました。
 交流会は、着席でマスク会食に考慮しながら、学年を超えた交流を深めることができました。
 コロナ禍で対面開催ができなかった平成2年卒、平成3年卒、平成4年卒の合同幹事でしたが、平成卒業r生が多数集まってくださいました。来年の幹事の平成5年卒業生からも報告がありました。
 最後はマスクで校歌を斉唱し、「来年も集まりましょう」と参加者間で確認して、2022年度・第47回「渦の音クラブの集い」は無事に開催できましたこと、ありがとうございます。

(三并(みなみ)校長先生のご挨拶)
IMG_20221023_121535.jpg

(酒池同窓会長の挨拶)
IMG_20221023_122044.jpg

(徳島県東京本部の今津副本部長の「ふるさと納税」などのご説明)
IMG_20221023_123033.jpg

(岡部斗夢さんのご講演)
IMG_20221023_125313.jpg

(幹事学年の皆さんにょる閉会の挨拶)
IMG_20221023_152638.jpg

(城南高校の校歌をマスクを着けて斉唱します)
IMG_20221023_153554.jpg

(全体の集合写真)
1666534790426.jpg


posted by 渦の音 at 00:03| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

【2022年度・第47回「渦の音クラブの集い(総会・講演会・交流会)」は10月23日(日)12時よりホテルニューオータニ・ガンシップで対面開催】

 あと2週間になりましたが、今年の「渦の音クラブの集い」は、3年ぶりにホテルニューオータニのレストラン・ガンシップで対面開催です。城南高校卒業生で、同窓会名簿に記載のある関東在住の方には、申込書(振込書)を8月に郵送しております。申し込みをよろしくお願いします。
 また、城南高校卒業生で、同窓会名簿に記載をしていない方、関東地区以外に居住の方で参加希望の方は、事務局までご連絡ください。
 今年の講演会は、万代中央ふ頭開発で全国から注目のアクアチッタの岡部斗夢さん(城南高・平成4年卒)のお話です。音楽を活かした徳島での水辺再開発の取組、特にミュージックステーションへの出場など、徳島でのホットな取組をお聞きすることができます。
 また、城南高校同窓会の新会長に就任した酒池会長(城南高・昭和50年卒:現・徳島県副知事)も徳島から参加の予定です。新型コロナ対策は、3年にわたる「withコロナ」に対するホテルニューオータニのノウハウを活かしていただきます。メインダイニングルームを貸し切りですので、広々とソーシャルディスタンスを確保しての交流会を予定していますので、ご参加をお待ちしております。

posted by 渦の音 at 10:19| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

【中田浩資さん(城南高・平成5年卒)の新刊スライド&トークイベント『路線バスで巡る沖縄の離島旅の魅力』は9月22日(木)19時30分から西荻窪の「のまど」でハイブリッド開催】

 「渦の音クラブの集い」で、シルクロードを巡る旅行記のトーク&スライドショーを実施していただいたフォトグラファーの中田浩資さん(城南高・平成5年卒)、今回沖縄の路線バスを巡る『路線バスで巡る沖縄の離島旅の魅力』を上程しました。その記念イベントが9月22日(木)の19時30分から、西荻窪の旅中心のコンセプト書店「のまど」で開催されます。新型コロナ対応などもあり、会場での対面開催とオンライン配信のハイブリッド開催のようです。
 昨年の「渦の音クラブの集い」でご紹介いただいた写真なども新刊には掲載されているのか、楽しみです。
posted by 渦の音 at 16:46| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

【9月15日(木)21時から日本テレビ「秘密のケンミンSHOW・極」は徳島です!】

 各都道府県の特徴を「その都道府県民は普通と思っているが、全国から見たら特別」な事象を取りあげる日本テレビのバラエティー番組「秘密のケンミンSHOW・極」。日本は、今でも地方性が豊かであることが確認できる番組です。
 今週木曜日、9月15日(木)21時からは、徳島県が取り上げられます。予告では「すだち日本一の徳島に行ってみたら、徳島ケンミンのすだち愛がハンパなかった!」となっています。他県の人に理解できないスダチを何にでもかけることが、取り上げられると思います。お味噌汁やビールにも入れる人がいる、などが取り上げられるかもしれません。
 また、徳島県人代表は、俳優の犬飼貴丈さんです。富岡西高校卒業生で、ウルトラマンシリーズからNHKの朝ドラ、そして様々なドラマで活躍する犬飼さんが、徳島県民のスダチ愛を伝えるのかと思います。
 渦の音クラブの会員の皆さん、「徳島県民あるある」を関東でバラエティ番組としてどの様に放送されるか、ちょっと心配でもあり、とても楽しみです。
(日テレ「秘密のケンミンSHOW・極」の案内)
posted by 渦の音 at 22:00| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【ローソンで「からあげクン・徳島すだち味」が発売中】

 ローソンは、徳島県との提携を結んでいることもあり、ローソン・虎ノ門巴町店に徳島の物産を販売する「なっ!とくしま」を開設しています。そのローソンの人気商品「からあげクン」は、期間限定で様々なコラボ商品が展開されますが、今は「徳島すだち味」が展開中です。最近は徳島以外のすだちも販売されていたり、むしろ高知県産は「直七すだち」としてブランドづくりに成功しています。そのすだちに、きちんと「徳島」を明示しての「からあげクン・徳島すだち味」がローソンの店頭で販売されています。渦の音クラブ会員の皆さん、首都圏でリーズナブルに徳島のすだちの味に触れることが出来そうです。

(ローソンのリリース資料)
posted by 渦の音 at 21:59| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

【東京徳島県人会の「徳島県人の集い」は、10月10日(月・祝)11時30分より神保町の学士会館で対面開催】

 今日は、東京徳島県人会の理事会が開催され、常任理事をお手伝いしている事務局も参加し、20222年度の東京徳島県人会の進め方などの議論に参加させていただきました。
 新型コロナ禍で開催を中止していた「東京徳島県人会・総会&徳島県人の集い」ですが、今年は懇親会をセットで対面開催することが決定しました。
 【2022年10月10日(月・祝)11時30分~14時30分】で、神保町の学士会館で開催されます。総会と懇親会の間には、「一般財団法人100万人のクラッシックライブ」にょるミニコンサートも開催されます。全国で1700回を超える「子どもたちに「音楽を届ける」コンサート」を開催している「一般財団法人100万人のクラッシックライブ」は、徳島でも子ども食堂、放課後教室などでコンサートを実施しています。今後も、引き続き徳島の子ども達に音楽を届ける活動を支援するために、「徳島県人の集い」会場には募金箱も設置されるとのことです。
 また、新型コロナ禍の「第7波」をなかなか完全には収束しませんが、学士会館のノウハウを活かして、ブッフェ方式ではなく小皿による着席サーブ方式とし、ビールのお酌などを禁止した「マスク会食」を徹底するそうです。既に、大阪では200人超の「近畿徳島県人会連合会交流会」を先週開催済みとのことです。
徳島県の飯泉知事、徳島県議会の南議長、徳島県選出の国会議員なども参加とのことです。
 東京徳島県人会の会長は、橋本圭一郎先輩(城南高校・昭和45年卒)、理事長は岡久宏史先輩(城南高校・昭和49年卒)です。城南高校の先輩である橋本会長、岡久理事長のツートップが、「東京徳島県人会・総会&交流会」を学士会館で対面で開催することを決断しました。また、阿波踊りの天恵連も舞台での阿波踊りを3年ぶりに披露するとのことです(会場で参加者と一体となった総踊りは中止)。
 2022年10月10日(月・祝)の「東京徳島県人会・総会&徳島県人の集い」の案内は、県人会の会費納入者にはそろそろ郵送されると思います。参加について、ご検討よろしくお願いします。
posted by 渦の音 at 18:27| Comment(1) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【徳島県のクラウドファンディング&ふるさと納税に「万博に向けた徳島の魅力発信」がスタート】

 徳島の各自治体では、県民や県出身者によるクラウドファンディングや「ふるさと納税」などを活用したユニークな政策プロジェクトが展開しています。現在、2025年の「大阪・関西万博」に向けて、徳島県の魅力を発信する様々なプロジェクトが展開しています。その一つが、7つの情報発信プロジェクトをクラウドファンディングや「ふるさと納税」で支援する「とくしま魅力発信チャレンジ事業」です。城南高校卒業生の皆さんで、支援したいという方は、よろしくお願いします。
posted by 渦の音 at 18:23| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【東京北社会保険病院 元・病院長の住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程】

 自治医科大学の2期生で、日和佐町立国保病院、自治医科大学付属大宮医療センター、東京北社会保険病院の病院長などを歴任し、外科医師として活躍する住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程しましたので、Amazonの書籍情報をシェアします。城南高校卒業生には、多くのお医者さんが活躍していますが、外科医としての生涯を辿った、自伝的な書籍です。
posted by 渦の音 at 18:22| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

【消費者庁の霊感商法有識者会議に西田公昭さん(城南高校・昭和54年卒)がメンバーに】

 「2008年・第33回渦の音クラブの集い」でご講演いただいた立正大学教授の西田公昭さん(城南高校・昭和54年卒)が、今注目の消費者庁の霊感商法有識者会議のメンバーに選出されたことがニュースになっています。
 心理学者として、マインドコントロール研究の第一人者として、カルト問題などに実際の裁判などでも活動している西田さんの知見が発揮されることを期待しています。

posted by 渦の音 at 00:00| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

【東京北社会保険病院 元・病院長の住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程】

 自治医科大学の2期生で、日和佐町立国保病院、自治医科大学付属大宮医療センター、東京北社会保険病院の病院長などを歴任し、外科医師として活躍する住永佳久さん(城南高校・昭和47年卒)が『一人の外科医ができるまで-その生態と軌跡-』を上程しましたので、Amazonの書籍情報をシェアします。城南高校卒業生には、多くのお医者さんが活躍していますが、外科医としての生涯を辿った、自伝的な書籍です。
posted by 渦の音 at 23:57| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。