2022年08月29日

【徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」は小松島フェア。小松島アンバサダーの堀尾和孝さん(城南高校・昭和49年卒)もPRに】

 「裏渋谷」としてクリエイターに人気の街神泉にある徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」では、小松島フェアがスタートしました。「渦の音クラブの集い」でライブを開催頂いた小松島アンバサダーの堀尾和孝さん(城南高校・昭和49年卒)も駆けつけて、フェアを盛り上げています。
 都内で小松島の味を満喫できるターンテーブルでの小松島フェア、いかがでしょうか。

【関連する記事】
posted by 渦の音 at 23:56| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

【「第11回・若手会員交流会」は9月10日(土)20時から、オンラインで開催(新宿ライオン会館からオンラインに変更し、開始時刻も20時よりに変更してます)】

幹事学年を迎える前後以降の若手会員による交流会「渦の音クラブ・若手会員交流会」も今年で11回目です。「渦の音クラブたより」では新宿ライオン会館での開催を予告していましたが、オンラインに変更して開催します。
城南高校卒業生の皆さん、お誘いあわせのうえ、気軽にご参加ください。

■ 日時:9月10日(土) 20時より21に30分(状況に応じて二次会あり)
■ 場所:Zoom(スマホでもOK!)
■ 対象年:平成2年3月に城南高校を卒業した方以降の卒業生(←若手)
■ プログラム:
①幹事年のキックオフ(顔合わせ)
②討論(感染対策を逆手に総会を盛り上げる方法!?)
③飲み物、食べ物、持参。
■ 会場:ZOOM
※ZoomのIDなどはご連絡いただいた方にご連絡しますので、城南高校卒業生で関東周辺に在住する方(平成2年3月卒業以降・51歳以下)の方は、事務局までご連絡ください。
事務局:satoshi.mu★gmail.com (村上)
【メールの★は@(アットマーク)に変えてください】
posted by 渦の音 at 00:08| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

【2022年度「渦の音クラブの集い(第47回総会・講演会・交流会)」は10月23日(日)12時より、ホテルニューオータニ「ガンシップ」で開催】

「3密」対策に配慮して総会・講演会・交流会を以下の通り対面形式でリアル開催します。講演会は全国でも大注目の徳島市の「万代中央ふ頭」の再開発をプロデュースする岡部斗夢さん(NPO法人アクア・チッタ理事・事務局長、城南高校平成4年卒)を徳島からお迎えし、「水辺のまちづくり」の醍醐味やご苦労などをご講演いただく予定です。
 「第7波」がなかなか収束しませんが、10月23日には収束していることを期待して、さらに2年間にわたって感染対策のノウハウを有しているホテルニューオータニと相談しながら、今年度は3年ぶりに「渦の音クラブの集い」を対面でリアル開催で準備を進めています。「第7波」の収束とともに、関東地区在住の城南高校卒業生の皆さんのご参加をお待ちしてます。

◆令和4年度「渦の音クラブの集い(第47回総会・講演会・交流会)」◆
日時:令和4年10月23日(日) 12時より (11時30分より受付開始)
次第(予定):12:00-12:20 総会
       12:20-13:20 講演会
       13:30-15:30 交流会
会場:ホテル・ニューオータニ(紀尾井町)内  レストラン「ガンシップ」(ガーデンコート 4階)
【幹事学年:平成2年卒・平成3年卒・平成4年卒】
講演会の講師
岡部斗夢氏(NPO法人アクア・チッタ理事・事務局長、城南高校平成4年卒)
『水辺の夢のまちづくり -万代中央ふ頭での音楽と水辺空間を巡って-(仮題)』
城南高校平成4年卒業。20代半ばの東京生活をきっかけに、徳島の魅力を再発見。帰郷と同時にNPO法人アクア・チッタを設立。以来市内中心部にある「万代中央ふ頭」に新しい水辺の街をつくる活動を展開。ハード整備だけではなく、ソフト事業を一体となった水辺のまちづくりを展開。特に、「奇跡の歌声」として話題になった丸山純奈さんをボーカルに迎えた「POLU」をプロデュースするなど、音楽活動を中心とした「夢のまちづくり」を実践。2017年度の国土交通大臣表彰「手づくり郷土(ふるさと)賞」大賞部門グランプリを受賞など、全国からも注目されるまちづくりのプロデューサー。
posted by 渦の音 at 23:09| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【首都圏の「名代・富士そば」で「すだちおろしそば」が550円で販売中(8月31日まで期間限定)】

 首都圏を中心にチェーン展開する「名代・富士そば」で、徳島県産のすだちを使った「すだちおろしそば」が8月1日から8月31日まで、期間限定で提供されています。すだちを使ったおろしそばを首都圏で「税込み550円」とリーズナブルに食べることができます。
 茶こしを使ってすだちの種を落とさないようにしているなど、工夫がうかがえます。一方で、スダチは皮をすりおろしていれることも美味しい食べ方ですので、おろし金と選択できても、などと思いました。
 渦の音クラブ会員の皆さん、駅前の「名代・富士そば」で、さわやかな徳島をリーズナブルに感じることができます。

299180121_5144885595638497_2451968728927976562_n.jpg
298508505_5144885768971813_4947617544260398836_n.jpg

posted by 渦の音 at 23:05| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【「渦の音クラブの集い」でコンサートをしてくださったギターリストの堀尾和孝さん(城南高校 昭和49年卒)が「小松島市ふるさとアンバサダー」に】

2014年の「渦の音クラブの集い」で、コンサートをしてくださったギターリストの堀尾和孝さん(城南高校 昭和49年卒)が、「小松島市ふるさとアンバサダー」に就任しました。
堀尾さんの記事をシェアします。

posted by 渦の音 at 23:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年07月20日

【野球伝来150周年記念「聖地・名所150選」に城南高校の「徳島野球発祥の地」記念碑が選定】

 2022年は、日本に野球が伝来して150年の記念すべき年です。野球関係者が日本国内の「野球の聖地・名所150選」を選定しましたが、その一つが城南高校の「徳島野球発祥の地」記念碑です。徳島県で野球がスタートしたのは、旧制徳島中学校です。この石碑、当時の野球部の歌なども記載されており、旧制徳島中学校と野球の関係が今に伝わります。
 ちなみに、「ベースボール」を「野球」と翻訳したのが正岡子規との通説がありますが、正しくは旧制・脇町中学校長の中馬庚先生で、旧制・脇町中学と旧制・徳島中学が日本最初の「野球」の試合であることも記載して欲しかったです。
 今年の夏の甲子園大会予選は硬式野球部は残念ながら敗退しましたが、「野球の聖地・名所150選」のひとつ「徳島野球発祥の地」の石碑のもと、城南高校硬式野球部の活躍を期待しています。

(野球「聖地・名所150選」に選ばれた「徳島城南高校「徳島野球発祥の地」石碑」の記事)
posted by 渦の音 at 22:47| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

【「奥渋谷・神泉」の徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」でテラスバーベキューがスタート】

 「奥渋谷」としてクリエーターなどが集う人気の街の神泉に、徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」があります。一般的なアンテナショップに加えて、ホテル、レストランが併設された施設です。特にホテルは海外からの観光客に人気で(徳島からの出張者はターゲットにしていなかった)、新型コロナ禍の前は予約でほぼ満席でした。新型コロナ禍でホテルもレストランも休業や自粛が続いていましたが、今般、レストランで「徳島の新鮮食材を使ったテラスバーベキュー」がスタートしたことが、プレスリリースされています。
 感染リスクが少しでも低い屋外でのテラスバーベキューで、徳島の海老、鳴門タコ、阿波牛、阿波尾鶏、阿波美豚などの新鮮食材のバーベキューに、期待したいです。

posted by 渦の音 at 10:25| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【「2022年度第1回渦の音クラブ理事会」は6月21日(火)に田町とZoomのハイブリッド開催】

 2022年度の第1回渦の音クラブ理事会は、田町の貸会議室を会場に、Zoomのオンラインとのハイブリッドで開催しました。対面参加が6名、オンライン参加が5名の11名の理事会でした。他に、オンラインの良さを活かして、オブザーバーで近畿支部からもご参加いただきました。
 主要議題は、「令和4年度・第47回渦の音クラブのつどい」の開催についてでした。様々な意見がありましたが、理事会としては、2年連続、オンライン開催が続いたが、今年度は対面でのリアル開催を実現するように、準備を進めることになりました。日程も候補日が決まり、講演会の講師もリスト化ができました。
 8月の徳島での同窓会本部の総会・懇親会は3年連続で中止になりましたが、関東支部としては2年間のオンライン開催を経て、今年度からは感染対策などにも配慮しながらの開催に向けて、準備を進めます。城南高校卒業生で、関東在住の方、あるいは関東以外の方も含めて、日程などがきまりましたら告知しますので、秋には、感染対策などのノウハウを有したホテルニューオータニで、「えっとぶりやなー」とお集まりください。そして、交流会の最後には、「眉山の若葉~」を斉唱しましょう。
2022-1理事会.jpg2022-1理事会2.jpg
posted by 渦の音 at 10:24| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【「裏渋谷」にある徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」が日テレのニュース番組で紹介】

 「裏渋谷」として、オシャレな街として人気の神泉に立地する徳島県のアンテナショップ「ターンテーブル」。新型コロナ感染の前は、海外からの観光客に人気の宿泊施設として有名でした。また、徳島の食材を用いたレストランは、ランチもディナーも人気です。新型コロナ感染もあり、集客に苦労した時機もありましたが、客足も戻りつつあるようです。
 かなりまえですが、5月12日に、日テレのニュース番組で取り上げられたようですので、機会をみて是非とも美味しい徳島の素材を食べてみては、いかがでしょう。

posted by 渦の音 at 10:22| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

【岡本直之さん(城南高 昭和55年卒)が5月8日(日)午後に徳島市産業支援交流センター(徳島駅前・アミコ9階)開催の「起業家支援セミナー」で講演】

「渦の音クラブの集い」にも何回か参加された、城南高校昭和55年卒業の岡本直之さんが、5月8日(日)の午後に、徳島市産業支援交流センター(徳島駅前のアミコ9階)で開催の「起業家支援セミナー」で講演します。岡本さん、財務省の政策立案総括審議官を経て、国土交通省の政策統括官などを歴任し、地方創成や起業家育成の政策を推進してきました。今は、一般社団法人イノベーションハブの代表理事として、大学の研究成果を社会課題の解決に活かすための産官学と金融の連携をはかるハブ機能の構築を図っています。
 徳島開催ですが、城南高校昭和55年卒の岡本さんの講演会、関心のある方は是非。Zoomでのハイブリッド開催ですので、アミコ9階に行けなくても参加できるみたいです。

(徳島市産業支援交流センターの案内HP)
https://tok-sangyoshien.org/2022/03/3206

岡本さんセミナー.jpg
posted by 渦の音 at 00:38| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

【春高バレー、城南高校女子バレーボール部の2回戦は優勝候補(インターハイ優勝)の下北沢成徳高校に0対2で敗退。選手の頑張りに拍手!!】

 城南高校女子バレーボール部の2回戦は、優勝候補でインターハイ優勝校の下北沢成徳高校と対戦でした。14- 25、10- 25のセットカウント0対2で敗退しました。「見逃し配信【7日の朝9時までは無料】」が公開されています。明日の朝までしか無料視聴はできません。
 試合動画を拝見しましたが、超高校級の下北沢成徳高校に一歩も負けない試合展開です。点差ほどには実力差は感じない、城南高校女子バレーボール部の実力を感じます。
 今年は残念ながら2回戦どまりでしたが、その相手は下北沢成徳高校にあれだけの試合ができています。きっと、来年はもっと上位に(ベスト16やベスト8)常連校になるのでは、との期待が持てる試合でした。
 新型コロナなどの大変な中で、東京体育館での無観客試合で活躍した城南高校女子バレーブール部の選手の皆さん、監督や顧問の先生方、保護者の皆さんなど、皆さんの活躍に感動しました。ありがとうございました。
 ※無料見逃し配信期間が終わりましたので、試合終了時のスクショに変更しました。
春高バレー2022-2.jpg


posted by 渦の音 at 22:26| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【城南高校女子バレーボール部、1回戦は2対0で勝利!明日の2回戦は優勝候補(インターハイ優勝)の下北沢成徳高校と対戦!】

 城南高校女子バレーボール部、今日から東京体育館で開幕した「春高バレー」、1回戦は佐賀清和高校に、セットカウント2対0((25対19、25対13)で勝利しました。
 コロナ対策のため無観客試合で、有料ネット配信ですが、先程から明日の朝まで時間限定の「無料見逃し配信」が公開されました。
 明日の2回戦は、優勝候補の東京都代表の下北沢成徳高校と13時50分から対戦します。夏のインターハイで全国制覇している超高校級の下北沢成徳高校を相手に、城南高校女子バレーボール部の皆さん、思い切り戦ってほしいです。活躍を期待しています。
春高バレー2022.jpg
posted by 渦の音 at 22:26| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【城南高校女子バレーボール部の紹介動画が公開&1回戦は1月5日(水)16時50分から佐賀清和高校と】

 新年明けましておめでとうございます。2022年も渦の音クラブ(城南高校関東地区同窓会)をよろしくお願いします。
 ところで、明日、1月5日(水)から、千駄ヶ谷の東京体育館で開幕の「春高バレー」に出場の城南高校女子バレーボール部ですが、紹介動画が公開されています。「アルゴリズム体操」をチームワーク抜群で披露しています。
 また、今年も春高バレーは無観客試合です。昨年はネット配信は無料でしたが、今年は有料ネット配信になっています。しかし、試合終了後6時間以内に無料で視聴可能な「無料見逃し動画」が公開予定です。しかし、その後、翌朝の9時には有料視聴に切り替わるそうです。ライブでの応援は、有料になるようです。もちろん、6時間後の無料見逃し配信で、城南高校の勝利と雄姿を見ることを祈念しています!!
posted by 渦の音 at 22:24| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【松屋銀座7階「デザインギャラリー1953」で『藍染の解剖展ーBUAISOUの仕事ー』がスタート、2月21日まで】

 徳島とニューヨークに拠点をもつ藍師と染師の集団「BUAISOU」が制作した1枚の藍染ポスターを解剖する展示会『藍染の解剖展-BUAISOUの仕事-』が、松屋銀座の7階にある「デザインギャラリー1953」で今日からスタートしました。仕事が終わってから、閉店間際に展示会初日にお邪魔してきました。藍染の工程を丹念に解説したパネルとともに、中央には藍玉となる前の「蒅(すくも)」がありました。もちろん、「BUAISOU」の制作した様々な藍染製品も展示即売されています。
 年明けの2月21日まで開催です、また、松屋銀座7階の「デザインギャラリー1953」は、全国の様々な工業デザイナーなどの作品が展示即売されていますので、「銀ブラ」のついでに藍染に立ち寄ってはいかがでしょうか。
 今年も新型コロナで城南高校同窓生の対面での交流は制約されましたが、2022年こそは、城南高校卒業生の皆さんの交流が深まることを祈念しています。
 城南高校卒業生の皆さん、良い年をお迎えください。そして、明年も引き続き、渦の音クラブ(城南高校関東地区同窓会)をよろしくお願いします。

270040112_4476810115779385_7502461228735342637_n.jpg

270218512_4476822405778156_5934905990397228757_n.jpg
270293820_4476809912446072_7728987881140032212_n.jpg
270033567_4476809695779427_2625844393541724127_n.jpg
270289607_4476818105778586_2512045382238128448_n.jpg
269898210_4476822622444801_7181018559952590376_n.jpg

posted by 渦の音 at 22:24| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【高校生による徳島活性化プロジェクト「お嫁さんのお菓子のリブランディング」はクラウドファンディングが達成】

 徳島県教育委員会では、県内の高校生による地域活性化プロジェクトを高校横断で実施しています。今年のテーマは「お嫁さんのお菓子」です。徳島県にしかない風習「花嫁菓子」の伝統、歴史を如何に引き継ぎ、地域活性化などにつなげるかを高校生が考え、行動するプロジェクトです。
 そのための資金集めのクラウドファンディングが9月からスタートしていましたが、11月末までの締め切りに、100万円の目標が達成されたそうです。城南高校生は参加していないみたいですが、徳島の高校生による「花嫁菓子」を考えるプロジェクトです。既に、「花嫁菓子」の新しいパッケージを開発したり、新たなブランディングに挑戦しているみたいです。そして、「徳島の花嫁菓子のリブランディング」の「途中経過報告会」は、今週末の12月12日(日)に、徳島市内の「リヴァージュテラス・ブランアンジュ」で発表予定とのことです。さらに、PR動画制作もブラッシュアップ中とのことです。成功を期待しています。
 なお、徳島では慣れ親んだ「お嫁さんのお菓子」、県外にはこのような風習はなく、珍しいみたいです。「お嫁さんのお菓子」は、「徳島県人のリトマス試験紙」かもしれません。
 一方、徳島でも、今や花嫁さんが近所回りする機会もなくなりつつあり、「お嫁さんのお菓子」を近所に配る風習も少なくなっているみたいです。もちろん、披露宴で引き出物には今も「お嫁さんのお菓子」はかなり入っているみたいです。
posted by 渦の音 at 22:23| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【城南高校昭和57年卒業の神田裕行さん、ミシュランガイド三つ星を15年連続獲得。「メンターシェフアワード」にも選出】

 日本料理「かんだ」のオーナーシェフの神田裕行さんは、城南高校昭和57年卒業生です。今年のミシュランガイド東京が発表となり、神田さんのお店「かんだ」は、第1回から連続15年の三つ星を獲得しました。
さらに、初めて個人部門が設立され、「メンターシェフアワード」に神田さんが選ばれました。
 徳島の食材も活かされた「かんだ」の素晴らしい料理が、さらに世界中の人々を楽しませること、素晴らしいです。
(朝日新聞での記事)
posted by 渦の音 at 22:22| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【旧制・徳島高女(現・城東高校)出身の瀬戸内寂聴さんの訃報】

 旧制・徳島中学校の対となる旧制・徳島高等女学校の出身の瀬戸内寂聴さんが、お亡くなりになりました。99歳でした。
 昭和57年(1982年)9月18日、当時の竹原校長先生(瀬戸内寂聴さんとは新町小学校の同級生)の依頼で、城南高校で瀬戸内寂聴さんの講演会が「城南祭・特別講演会」として開催されました。『復刊第29号・渦の音(1983年3月号)』に、寂聴さんの講演録が掲載されています。「40年近く前、旧制・徳中のかっこいいい男前の学生を憧れの目で眺めていました。その憧れの彼は、今は目の前で母校の校長先生をしています」と、竹原校長先生を話題に会場を笑いにつつみました。生徒も保護者も一体となった、素晴らしい講演会でした。その後、保護者を対象にサイン会も開催されました。さらに、城南高校新聞編集局の単独インタビューにもご対応いただき、生徒5人くらいで応接室でインタビュー、城南新聞にインタビュー記事が掲載されました。
 徳島県文学書道館の館長を務めるなど、徳島県の発展にも貢献されました。ご実家の東大工町の瀬戸内仏壇仏具店は、今も中心市街地に残る数少ない仏壇仏具店として有名です。徳島県はもとより、城南高校にとっても関係の深い瀬戸内寂聴さんの訃報、本当に残念です。ご冥福をお祈りします。
(「城南新聞」での瀬戸内寂聴さんのインタビュー記事)
258849536_4341472292646502_2184501457399028078_n.jpg
(『復刊第29号・渦の音(1983年3月号)』での記事)
258841391_4341544662639265_2266761074920947331_n.jpg
posted by 渦の音 at 22:18| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

【城南高校女子バレーボール部が3年連続13回目の優勝。「春高バレー」全国大会に出場決定!】

 城南高校女子バレーボール部、本日の徳島県大会で優勝しました。3年連続、13回目の優勝です。1月5日から東京体育館で開催の「第74回全日本高校バレーボール選手権(春高バレー)」に出場が決定しました。昨年はコロナ禍で無観客試合でした。お正月の「春高バレー」も無観客での開催予定ですが、城南高校女子バレーボール部の活躍を応援しています。

(徳島新聞の記事)
posted by 渦の音 at 16:04| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

【三井住友銀行会長の宮田孝一さん(城南高・昭和47年卒)の訃報・・】

 城南高校の昭和47年卒業生で、三井住友銀行会長の宮田孝一さんの訃報が昨日から流れています。国内の3大メガバンクの一つである三井住友フィナンシャルグループの社長として、旧住友銀行と旧三井銀行との融和に尽力し、三井住友フィナンシャルグループを一体感の強い金融グループにした立役者でした。特に、リーマンショックやサブプライム問題の対応に尽力したことでも有名です。
 渦の音クラブにはあまり参加いただけませんでしたが、東京徳島県人会の副会長として、徳島県の発展に様々なアドバイスをしていました。また、東京徳島県人会の「徳島県人のつどい」では、メガバンクのトップとは思えない、とても気さくに親しく交流を深めていた姿が印象的です。
 宮田先輩、67歳という若さで、現役メガバンク会長の訃報に、言葉も出ません。三井住友銀行会長を勇退されたら、渦の音クラブにも気さくにご出席いただけると思っていただけに、本当に残念です。宮田先輩のご冥福をお祈りします。

(宮田先輩の訃報に関する日経新聞の記事)
posted by 渦の音 at 00:40| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

【「2021年・第46回渦の音クラブの集い」がオンラインで開催されました】

 今日は、「2021年・第46回渦の音クラブの集い(総会・交流会)」が開催されました。今年も、新型コロナの感染状況を勘案し、オンライン(Zoom)での開催でした。常時25人から27人、延べ30人強の参加者が集まりました。徳島の城南高校同窓会事務室には、校長先生、同窓会会長、保健体育の大西先生などが集まってくださりました。また、徳島県東京本部からもご参加いただき、徳島県を巡る近況を報告いただきました。

(Zoomによる「渦の音クラブの集い」のオープニングスライド)
スクショ9.jpg

(プログラムのスライド)
スクショ12.jpg

(前田校長先生によるご挨拶)
スクショ2.jpg

(粟飯原同窓会会長(城南・昭和51年卒)によるご挨拶)
スクショ3.jpg

(徳島県東京本部の今津副本部長(城南・昭和61年卒)によるご挨拶)
スクショ4.jpg

「コロナ禍の1年を語ってみた」というテーマで、東野光宏さん(平成4年卒)から「コロナと付き合うホルン吹きの話」、プロ写真家の中田浩資さん(平成6年卒)から「海外だけではない、国内の良さにも触れることができた1年」をお話しいただきました。今年は、2回のブレイクアウトセッションで、卒業年を超えてランダムに設定した4人から5人のグループで、自由に意見交換する時間を設定しました。

(東野さん(平成4年卒)によるプレゼン)
スクショ5.jpg

(中田さん(平成6年卒)によるプレゼン)
スクショ7.jpg

 賀川会長のコーディネイトのもと、全体で「徳島を語る」時間も設定しました。東京から見た徳島の良さや課題などを自由に語り合えいました。また、徳島県東京本部からの「徳島特産品プレゼント」をかけた「ブラ・城南クイズ」も企画しました。

(「城南クイズ」は、城南富士(勢見山)と「阿波青石」をテーマに5問お聞きしました)
スクショ11.jpg

(「城南富士」の勢見山を地理院地図で3D処理した画像などもご紹介しました)
スクショ10.jpg

最後は、旧制徳島中学校歌と、城南高校校歌を合唱し、閉会となりました。集合写真はオンライン上ですので、スクショで対応しました。

(最後に集合スクリーンショットで)
スクショ.jpg

 「渦の音クラブの集い」は、2年連続でオンライン(Zoom)での開催となりましたが、皆さんのご支援で開催することが出来ました。きっと来年はホテルニューオータニで直接お会いして城南高校の交流を深めることを期待しています。
posted by 渦の音 at 22:01| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。