2021年10月03日

【「第10回 渦の音クラブ若手会員交流会」をオンライン(Zoom)で開催しました】

 渦の音クラブ(城南高校関東地区同窓会)では、今後、幹事学年となる若手会員と、前年の幹事学年による「若手会員交流会」を開催しています。今年で第10回目になります。例年、交流会の会費は無料として、新規会員の発掘にも役立ててきました。しかし、今年は新型コロナ感染の状況を鑑み、オンライン(Zoom)で開催しました。前年の幹事学年(昨年は平成2年3月卒業生が幹事)以降、50歳以下の卒業生での交流会でした。お店に予約が不要のため、出欠を厳密にしなかったこともあり、今年の幹事学年の平成3年卒と、来年の幹事の平成4年卒しか集まりませんでした。途中から、昭和63年卒も参加し、学年を超えた同窓会の良さなどを語っていただきました。
 参加者は少なかったですが、予定を超える3時間超のオンライン懇談会でしたが、平成3年卒と4年卒の皆さんのネットワークが構築できました。10月24日(日)の「令和3年度・第46回渦の音クラブの集い」での企画アイデアなども出ました。そして、さらに大勢の城南高校卒業生がオンライン(Zoom)で集まり、交流を深めることを確認しました。

若手会2021-3.jpg
若手会2021-4.jpg
【関連する記事】
posted by 渦の音 at 00:09| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

【第10回渦の音クラブ若手会員交流会」開催の件(10月2日(土)20時より)】(申し込みは10月2日(土)18時まで)

 渦の音クラブ(城南高校関東地区同窓会)では、今後、幹事学年となる若手会員と、前年の幹事学年による「若手会員交流会」を開催しています。今年で第10回目になります。例年、交流会の会費は無料として、新規会員の発掘にも役立ててきました。しかし、今年は新型コロナ感染の状況を鑑み、オンラインで【2021年10月2日(土)20時より】開催します。
 前年の幹事学年(昨年は平成2年3月卒業生が幹事)以降の卒業生より若い、50歳以下での交流会を開催しています。また、昨年の総会がオンライン開催でしたので、総会の様子をお伝えいただくためにも、一昨年の幹事学年の平成元年卒の方にもお声掛けしています。平成元年卒の方も、積極的な参加をよろしくお願いします!!
 緊急事態宣言は解除されましたが、飲食を伴う交流会はやはり難しいと思いますので、オンライン(Zoom)での交流会とします。
オンラインですので、気軽にご参加をお願いします。徳島からの参加も可能です。ご自宅で、夕食が終わってから、飲み物を片手に、城南高校同窓会関東支部の若手(?)会員の皆さんと、楽しい交流を図りましょう。参加申し込みをよろしくお願いします。折り返し、ZoomのIDなどをメールいたします。

【第10回・城南高校同窓会関東支部(渦の音クラブ)若手会員交流会】
日時 10月2日(土) 20時~22時(夕飯を済ませて、飲み物片手に)
(申し込みは下記フォームに、可能であれば前日までにお願いします。当日の18時まで対応します)
posted by 渦の音 at 15:54| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

【「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」の参加申し込みを開始しました】

 10月24日(日)12時~15時開催の「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」は、新型コロナの感染を鑑み、対面での開催ではなくオンライン(Zoom)での開催とさせていただきます。関東地区在住者で、渦の音クラブの会費振込書にメールアドレスを記載いただいた方には、【概ね1週間前までに】ZoomのIDやパスワードを記入いただいたメールアドレス宛にお伝えします。関東以外の方での参加も大歓迎です。ショートプレゼンや4人程度のグループ別の交流会などを組み合わせたオンラインならではの企画を検討中です。
 また、徳島からは恩師の先生方にも参加をお願いしています。懐かしい恩師の先生との対面も楽しみにしてください。
 皆さんの参加をお待ちしています。申し込みフォームから必要事項をご記入よろしくお願いします。


スケジュール(予定)
1.総会(12:00~12:40) 
(1)開会の辞
(2)挨拶:渦の音クラブ会長 賀川浩一(昭和54年卒)
(3)会計・事業報告:三橋浩志事務局長(昭和59年卒)
(令和2年度事業報告、会計報告)
(令和3年度事業計画(案)、予算(案)、役員(案))
(4)来賓によるご祝辞・近況のご報告:
・母校学校長:徳島県立城南高等学校校長 前田 茂 校長先生
・同窓会本部:旧制徳島中学校/城南高等学校同窓会会長 粟飯原治仁様(昭和51年卒)
・徳島県東京本部:徳島県東京本部副本部長 今津恭尚様(昭和61年卒)
(5)閉会の辞
2.アイスブレイクセッション(12:40~12:50)
・自己紹介(卒業年、出身中学校、城南時代の部活動など)
・城南3年間を振り返っての想い出(想い出の場所、先生など)
3.コロナ禍の1年を語ってみた(その1)(12:50~13:10)
東野光宏さん(平成4年卒)の場合
-管弦楽の楽しさを想い出すことができた1年-
4.渦の音交流会:ブレイクアウトセッション(13:10~13:50)
4人程度の小グループでの20分程度の交流会(雑談会)を2回程度実施(1回目は卒業年を混合、2回目は卒業年を近似)
5.コロナ禍の1年を語ってみた(その2)(13:50~14:10)
中田浩資さん(平成6年卒)の場合
-海外だけではない、国内の良さにも触れることができた1年-
6.「徳島について語る・遠くでトーク」(14:10~14:40)
徳島について、賀川会長のコーディネイトで参加者が自由に語るセッション
を30分程度
7.幹事学年(平成3年卒)、次期幹事学年(平成4年卒)のメッセージ(14:40~14::50)
8.閉会(15:00)(旧制徳島中学校歌、城南高校校歌 斉唱)

posted by 渦の音 at 23:07| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【2021年度・第2回渦の音クラブ理事会の開催】

 「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」に向けた準備会合となる、第2回の渦の音クラブ理事会をオンライン(Zoom)で開催しました。12人の理事メンバーに加え、徳島からは粟飯原会長、川竹副会長、糸田川近畿支部元代表にも参加いただきました。
 昨年度の事業報告と決算報告、そして本年度の事業計画(案)と予算(案)を審議いただきました。そして、10月24日(日)開催の「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」について、新型コロナ感染との関係を踏まえ【Zoomオンラインでの開催】を決定いただきました。
 昨年のオンライン同窓会の反省などを活かして、様々なプログラムのアイデアが出ました。議事メモを理事会メンバーにフィードバックしましたので、ブラッシュアップしていきたいと思います。
 今年もホテルニューオータニ「ガンシップ」での開催はできませんが、オンラインでの開催ということで、全国からの参加をお待ちしています。

(「オンライン渦の音クラブ理事会」の様子)
理事会202109-2.jpg

(理事会の次第)
理事会202109-3.jpg

(「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」のアイデア)
理事会202109-4.jpg


posted by 渦の音 at 23:06| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【9.11で犠牲になった槇本孝志さん(城南高・昭和46年卒)のメモリアル、20年目の9月11日を迎えて】

 2001年の9月11日に起きた米国同時多発テロ事件で犠牲になった、ニューヨークの世界貿易センタービルに勤務していた当時の富士銀行ニューヨーク支店勤務の槇本孝志さんは、城南高校の昭和46年卒業生です。9.11で日本人は24人犠牲になっていますが、当時の富士銀行ニューヨーク支店では12人が犠牲になっています。その一人が、城南高校を昭和46年に卒業した槇本孝志さんです。
 富士銀行(現・みずほ銀行)では、大手町の富士銀行の元本店跡にメモリアル施設を設置し、追悼を継続しています。大手町の様相も20年で大きく変化しました。大手町の高層ビルのなかにある「大手町の森」というポケットパークに、世界貿易センタービルの鋼材を入れたメモリアル施設があります。2年前の9月11日に訪問した際は、ほとんどの人は単なるオブジェと思い通り過ぎていました。その後、何回か通りましたが、気にする人はほとんどいませんし、高層ビル街のポケットパークの認識しかありません。
 「分断の21世紀」がスタートした契機となる事件を東京都心で再認識できる施設です。写真は2年前の9月11日に、城南高校の槇本先輩のご冥福をお祈りした際の写真です。

(槇本さんのお名前を記された慰霊碑)
241794924_4123670481093352_6276848877055116690_n.jpg

(「大手町の森」にある9.11の慰霊施設)
241752569_4123670751093325_1027452838526183342_n.jpg

posted by 渦の音 at 23:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【阿佐海岸鉄道の専務取締役の井原(吉成)豊喜さん(城南高・昭和53年卒)がNHKニュースおはよう日本で紹介】


 徳島県の牟岐線が延伸した第3セクター鉄道の阿佐海岸鉄道は、世界で初の営業運転となる鉄道とバスが一体化したデュアル・モード・ビークル(DMV)が、年内の運転スタートに向けた最終準備中です。その阿佐海岸鉄道の専務取締役の井原(吉成)豊喜さん(城南高・昭和53年卒)が、先日、NHKニュースおはよう日本で紹介されました。そのニュースがHPで公開されていますので、城南高校の皆さんにシェアします。
 阿佐海岸鉄道の活性化に向けて、鉄道業界とは異なる小売業界から転職して活躍する、城南高校を昭和53年に卒業した井原(吉成)豊喜さんを紹介するNHKニュースのHPです。渦の音クラブの会員の皆さん、城南高校卒業生の皆さんも応援をよろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 22:57| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【和田哲幸先生(保健体育・平成7年度~平成10年度)と城南高校3年生の野球部マネージャー和田桜花さんに密着したドキュメンタリー番組「和田家が挑んだ甲子園」は四国放送で8月28日(土)9時25分より】

 城南高校で平成7年度から平成10年度まで、保健体育の先生だった和田哲幸先生は、高校時代は池田高校で蔦監督もとでセンバツ甲子園大会に出場しています。池田高校野球部OBとして、城南高校、鳴門高校、そして今は板野高校で野球部の監督としてご指導しています。その和田先生には娘さんが2人いますが、次女の和田桜花さんは、城南高校3年生で野球部のマネージャーとして活動しています。
 その和田家に密着したドキュメンタリー番組「和田家が挑んだ甲子園」が、四国放送で今週末、8月28日(土)午前9時25分から放送とのことです。
 和田先生にお世話になった方には、番組はとても楽しみです。さらに、城南高校硬式野球部マネージャーの和田桜花さんの徳島県予選の様子も密着しているようです。徳島県予選1回戦の城南高校と名西高校の対戦もドキュメントしているようです。
 東京では四国放送の番組を見ることは難しいですが、城南高校硬式野球部の活躍を、和田先生ご一家を通してみることができそうです。徳島の方はぜひとも!!

posted by 渦の音 at 22:56| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【2011年春のセンバツ甲子園城南高校のダイジェスト動画】

 東京オリンピックで日本選手が活躍し、高校スポーツも、インターハイや夏の甲子園大会無観客開催などが話題になりました。
 城南高校が春のセンバツ甲子園大会に出場し、強豪校の報徳学園に勝利した2011年の試合のダイジェスト動画が流れていましたので、シェアします。東日本大震災直後のセンバツ甲子園大会で、震災関係のデータ情報が流れている画面を見て、10年前を思い出しました。
 城南高校の校歌「眉山の若葉…」が流れるシーン、もう一度甲子園でみたいですね\(^o^)/

posted by 渦の音 at 22:54| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【東京オリンピック開会式で徳島市の「津田の盆踊り」唄が流れました】

 様々な意見があった東京オリンピックですが、日本選手は素晴らしい活躍をしました。開会式もいろいろありましたが、徳島市の津田地区の盆踊り唄「津田の盆踊り(ぼにおどり)」が開会式で流されました。阿波おどりの原型ともいわれる「津田の盆踊り」です。
 その「盆迎え歌」が開会式で真矢みきさんが大工の棟梁に扮して大工仕事をダンサーが踊り、その後に提灯が一斉に場内に入ってくる際の歌として使われました。歌詞や音律が沖縄民謡に近いと思った人もいたかもしれませんが、海で亡くなった人を想い、唄い、踊る「津田の盆踊り」の「盆迎え歌」です。
 NHKのアナウンサーは「江戸の風情たっぷりです」「どこかの民謡ですね」と紹介していただけで、徳島市の「津田の盆踊り唄」とは紹介されていなかったような・・・。しかし、東京オリンピックのエンブレムを彩る阿波・藍染の色「Japan Blue」のなかで、阿波おどりの原型と言われる「津田の盆踊り唄」が世界に流れたニュースをシェアします。
posted by 渦の音 at 22:53| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

【2021年度・第1回渦の音クラブ理事会の開催】

 2021年度がスタートし、第1回の渦の音クラブ理事会をオンラン(Zoom)で開催しました。12人の理事メンバーに加え、徳島からは粟飯原会長にも参加いただきました。
 昨年度の事業報告と決算、本年度の事業計画と予算(案)を審議いただきました。特に、10月24日(日)開催予定の「2021年度・第46回渦の音クラブの集い」について、新型コロナ感染との関係を踏まえた開催の方針などの自由に意見交換いただきました。
 案内ではホテルニューオータニ「ガンシップ」での開催を予告していますが、昨年と同様のオンラインでの開催との併用の在り方なども議論いただきました。9月下旬に開催する第2回理事会で対面式かオンラインかの最終決定をすることになりますが、飲食を伴う懇親会の開催はかなり厳しいのでは、との意見が多かったです。また、オンラインの場合は、徳島をはじめとする全国からの参加を促しては、などのアイデアも出ました。
 さらに、役員も改選が示され、了解されました。9月の理事会で役員案を決定し、10月の総会から新役員体制に移行すべく、調整を行うことになりました。
 各種案内などは本部同窓会の同窓会報に同封して関東地区在住者に7月中旬に発送予定ですので、関東地区在住の城南高校卒業生の方は、お待ちください。
(オンライン理事会の画面)
理事会2021-2.jpg
(理事会資料の一部)
理事会2021-3.jpg

(配布予定の「渦の音クラブたより」の1ページ目)
理事会2021-4.jpg
posted by 渦の音 at 00:04| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【城南高校第49回定期演奏会の動画がUPされました】

 城南高校の吹奏楽部と合唱部の定期演奏会、春休みの3月30日に開催されたようです。昔のように5月のGW中開催だったら、開催は厳しかったかもしれませんが、無事に開催された様子が公式HPからリンクでYouTubeにアップされています。
 3部に分かれていますが、吹奏楽部と合唱部の元気な演奏を見ることができます。事務局は、合唱部がオペラを上演していた頃を知っているので合唱部の出番が少ないのが少し残念ですが、城南高校の生徒がきちんと練習成果を発表できたこと、本当に良かったです。
 なお、城南高校の公式HPもリニューアル中とのこと、順次、新HPに移行するとのことです。
(城南高校第49回定期演奏会【第1部】)
(城南高校第49回定期演奏会【第2部】)
(城南高校第49回定期演奏会【第3部】)
posted by 渦の音 at 00:00| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年06月14日

【城南高等学校の学校紹介の動画がUPされています】

 学校紹介といえば、従来は印刷した紙のパンフレットや、それをホームページ化したものしかなかったのですが、今は動画でも学校紹介するところが増えています。城南高校も、学校紹介を生徒会中心に動画として作成し、学校の公式HPにUPしています。
 動画と言っても、写真をつないだ音声付パワーポイントの動画です。しかし、新型コロナ禍での苦労なども反映し、4月からのカリキュラムの紹介などもあり、生徒の肉声での学校紹介に、城南高校の生徒の皆さんをより身近に感じる動画です。

posted by 渦の音 at 23:54| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年02月28日

【城南高校は卓球部、少林寺拳法部、射撃部が全国大会に出場】

国立大学の2次試験がちょうど行われていますが、新型コロナ禍で様々な生活が変化し、母校・城南高校も2年生の修学旅行が中止になったとのことです。部活動も、昨年の春のセンバツ甲子園が中止、夏も甲子園やインターハイも、地方大会を開催しただけでした。その後は感染対策をしての部活動が行われていますが、春休み中に開催される全国大会に、城南高校は卓球部、少林寺拳法部、射撃部が出場するそうです。徳島新聞を表敬訪問したことが記事になっています。
 城南高校の選手の皆さんの健闘を祈っています!!頑張れ城南!!

posted by 渦の音 at 11:54| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

【城南高校から分離独立した徳島県立徳島中央高等学校併設しらさぎ中学校の校歌は、城南高校昭和42年卒業の安藝清さんの娘さんのアンジェラ・アキさんが制作した校歌が完成】

 全国初の県立夜間中学校の徳島県立しらさぎ中学校は、城南高校から通信制が分離独立した徳島県立徳島中央高校に併設されます。校歌は、徳島県出身のアンジェラ・アキさんが制作していましたが、完成して、しらさぎ中学校のHPから公開されました。歌詞もふるさと・徳島の景色が浮かびます。また、曲もアンジェラ・アキさんらしい優しい曲調です。
 なお、アンジェラ・アキさんのお父様は、城南高校昭和42年卒業生の安藝清さんです。城南高校ゆかりのしらさぎ中学校で、城南高校ゆかりのアンジェラ・アキさんが校歌を作詞・作曲した縁を感じます。
 城南高校ゆかりのしらさぎ中学校、城南高校ゆかりのアンジェラ・アキさんが作詞・作曲した校歌で、夜間中学校の生徒さんが学び、「しらさぎ」のように舞い上がることと思います。

posted by 渦の音 at 00:38| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

【吉田周一郎さん(城南高 昭和62年卒)がキャンパス計画に関与している「神山まるごと高専」の推進メンバー3名の鼎談記事(決起物語)の件】

 先日の「令和2年度・第45回渦の音クラブの集い」でプレゼンをしていただいた建築家の吉田周一郎さん(城南高 昭和62年卒)が、キャンパス計画(デザイン)している私立の「神山まるごと高専」。その「神山まるごと高専」で、ZOZOの元CTOの大蔵峰樹さんの学校長就任に続き、クリエイティブディレクター・理事にCRAZY WEDDINGの創業者山川咲さんが、そして理事長にはSansan株式会社代表の寺田さんが就任するというプレスリリースがありました。きちんとしたプレスリリースもさることながら、「note」での3人の鼎談記事が「決起物語」として記事になっています。
 城南高校にも近い神山町で、世界的な人材育成の萌芽に関する記事、楽しみです。
posted by 渦の音 at 17:03| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【武蔵小金井駅近くで井寺(坂本)喜香さん(城南高・平成2年卒)経営の「てのひらストアotete」が「フィッシュカツ・バーガー」などを販売】

 城南高校・平成2年卒業の井寺(坂本)喜香さんが代表の「てのひらストア・otete」は、JR中央線の武蔵小金井駅近くで、佐那河内村の食材などを扱うお店です。小金井市の皆さんに愛されているお店で、イートインコーナーも併設されています。
 徳島県民のソウルフード「フィッシュカツ」をバンズに挟んだ「フィッシュカツ・バーガー」が提供されているそうです。
 美味しそうです!!
posted by 渦の音 at 17:02| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【訃報・元・同窓会事務局長の坂野榮先生(城南高 昭和34年卒)がお亡くなりになりました】

昭和63年から平成13年まで城南高校で英語をご指導いただき、その後は平成15年から平成22年まで、同窓会本部の事務局長を務められた坂野榮一先生(昭和34年卒業)が、お亡くなりになりました。
城南高校の就職課長として、企業からの信頼を得ていた先生でした。また、渦の音クラブの総会にもたびたび参加いただき、温和な先生の笑顔を思い返される方も多いと思います。
平成21年ごろから体調を崩されて、平成22年からは高木純一郎先生(昭和36年卒)に同窓会事務局長をバトンタッチされたのちは、ご自宅でゆっくりと過ごされていたとお聞きしています。
坂野先生の訃報を謹んでご報告申し上げます。
なお、坂野榮一先生のご葬儀日程は、次のとおり執り行われました。
お通夜 1月25日(月)午後6時から 
告別式 1月26日(火)午前9時30分から
坂野先生のご冥福をお祈りいたします。
(関東支部(渦の音クラブ)として、坂野先生の告別式に弔電をお届けさせていただきました)
posted by 渦の音 at 17:01| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

【城南高校女子バレーボール部は奈良文化高校に2回戦で惜敗・・・】

 「春高バレー」の初戦で静岡県代表の富士見高校に勝利した城南高校女子バレーボール部、今日は奈良県代表の奈良文化高校との2回戦でした。奈良文化高校には、主将でエースのエドック・ポロ・かれん選手など注目選手がいます。また、2019年度は奈良県内では無敗を達成し、国民体育大会は単独チームで全国第7位に入賞した新進気鋭の強豪校です。
 第1セット立ち上がりからリードしていましたが、中盤で逆転sされ、22対25で落としました。第2セットも接戦で、終盤までリードを保ち、22対20の時はフルセットになると思っていました。しかし、さずが強豪校、22対20から連続5ポイントをとられ、セットカウント0対2で惜敗しました。
 新型コロナ禍で、2020年度はインカレ、国体と全国大会が相次いで中止となったなか、「春高バレー」で1回戦を勝利し、2回戦も接戦で惜敗したこと、本当に素晴らしかったです。
 今大会は無観客試合のため、渦の音クラブの皆さんと東京体育館での応援はできませんでしたが、全試合がネットでのライブ配信となり、試合動画がアーカイブとしてみることができます。緊急事態宣言が予定されている東京での試合になりましたが、城南高校女子バレーボール部の活躍に、改めて声援をよろしくお願いします。

(城南高校と奈良文化高校の2回戦のアーカイブ動画)
posted by 渦の音 at 23:14| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2021年01月05日

【城南高校女子バレーボール部、春高バレー1回戦に勝利!  2回戦は1月6日(水)11時30分から奈良県代表の奈良文化高校と】

 新年明けましておめでとうございます。今年も「渦の音クラブ」をよろしくお願いします・
 春高バレーに徳島県代表として出場している城南高校女子バレーボール部、東京体育館での1回戦に静岡県代表の富士見高校と対戦しました。1回戦、セットカウント2対0で勝利しました。
(1回戦の富士見高校戦のアーカイブ動画)

 2回戦は、明日、1月6日(水)11時30分から、奈良県代表の奈良文化高校と対戦します。
無観客試合のため、東京体育館での応援はできませんが、ネットで生放送です。
応援よろしくお願いします!!

(2回戦の奈良文化高校戦のネットライブ中継のHP)
posted by 渦の音 at 21:29| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

【春高バレー(第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会)出場の城南高校女子バレーボール部の初戦は、1月5日(火)10時から静岡県代表の富士見高校と無観客で】

 2年連続12回目の徳島県代表として春高バレー(第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会)に出場する城南高校女子バレーボール部。その初戦は、1月5日(火)10時から、静岡県代表の富士見高校と東京体育館で【無観客】で行われます。例年は、渦の音クラブの皆さんに応援をお願いしていますが、2021年のお正月は無観客ですので、ネットでの応援をお願いします。インターネットで無料ライブ配信されますので、応援をよろしくお願いします。また、「都内で開催される全国大会出場時の激励金」を女子バレーボール部にお渡ししてきましたが、今年は会場は無観客、宿舎への訪問も自粛することとなっていますので、徳島の本部と相談し、本部予算から「渦の音クラブ」との共同で、年内に徳島で激励金をお渡しいただくことになりました。
 初戦の対戦相手は、8年連続13回目の出場の静岡県代表の私立富士見高校です。インターハイにも出場する強豪校ですが、日ごろの練習成果を発揮して、初戦を突破してほしいです。
 2020年の渦の音クラブは、新型コロナの影響で「渦の音クラブの集い」もオンライン開催になるなど、試行錯誤の年でした。理事会メンバー、幹事学年の皆さん、そして会員の皆さんのご協力で、「城南高校のキズナ」を絶やすことなく、なんとか1年間活動することができましたこと、お礼申し上げます。年末年始の徳島への帰省を自粛している渦の音クラブ会員の皆さんも多いかもしれませんが、きっと、来るべき2021年は明るい年になることと思います。

(城南高校と富士見高校の対戦ライブ配信HP)
posted by 渦の音 at 11:27| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。