2020年06月03日

【オンライン阿波踊りプロジェクトが公開されています】

 2020年夏の徳島の阿波踊りは中止が先日決定しましたが、オンラインで自宅で各自が阿波踊りでつながるプロジェクトが企画され、先日その動画が公開されました。
 城南高校卒業生の皆さん、阿波踊りを自宅で踊って、コロナを吹き飛ばしましょう。

【関連する記事】
posted by 渦の音 at 18:58| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【2020年夏の阿波踊りが中止。旧制徳中・徳島県立城南高等学校同窓会総会も開催は中止・・・】

 今般のコロナ禍で、ついに徳島県の夏の一大イベントの阿波踊りの中止が決定しました。毎年、阿波踊りの日程に合わせて開催していた「旧制徳島中学・徳島県立城南高等学校同窓会総会」、今年は8月15日に阿波観光ホテルで開催を予定していました。しかし、屋外開催の阿波踊りが中止の決定をしているなか、ホテル内の立食パーティーという「3密」が懸念される同窓会総会は、開催は中止の方向で検討中です。粟飯原会長も「開催は困難、中止せざるを得ない」とのお考えです。理事会などでの正式決定は残っていますが、残念ですが、2020年夏の本部同窓会総会は、中止になりますので、取り急ぎご連絡まで。
 詳細は、引き続きフェイスブックや「渦の音ブログ」で情報提供しますので、よろしくお願いします。
 秋の「渦の音クラブのつどい(関東支部同窓会)」も、そろそろ決断しなくてはいけないのかもしれません。ご意見など、よろしくお願いします。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3961638.html
posted by 渦の音 at 18:57| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【「東京大学発ベンチャー企業のアリスマー社CEOの大田佳宏さん(城南高・平成2年卒)が『AERA』に掲載】

 3月16日発行の『AERA』は、「数学を捨てるな」が特集です。東京大学准教授としてベンチャー企業「アリスマー」を大学発ベンチャー企業として起業した、大田佳宏さん(城南高 平成2年卒)が、今週号の『AERA』の巻頭に掲載されています。数学をベースにしたデータサイエンスの重要性が高まるなか、アリスマー社のビジネスモデル、大注目です。アリスマー社と大田佳宏さんの活躍、発展、さらに徳島への貢献を期待しています。
 また、日本生命保険の清水博社長(城南高校 昭和54年卒)も、理系出身社長として取り上げられています。

89961427_2644227752370973_4551214957663879168_n.jpg

posted by 渦の音 at 18:55| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【大田佳宏さん(城南高・平成2年卒)が代表の「東京大学発ベンチャー企業」アリスマー社が徳島駅ビル内にオフィス】

 東京大学准教授としてベンチャー企業「アリスマー」を大学発ベンチャー企業として起業した、大田佳宏さん(城南高 平成2年卒)。渦の音クラブにも何回か参加いただいています。今般、徳島駅ビルの中にオフィスをつくることが徳島新聞で報道されました。
 有料記事ですので徳島新聞会員以外の方は見出しだけしか閲覧できませんが、「ユニコーン企業」として大注目のアリスマー社と大田佳宏さんの活躍、発展、さらに徳島への貢献を期待しています。

posted by 渦の音 at 18:54| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【「令和元年度 第3回 渦の音クラブ理事会」が開催されました】

 昨年11月に開催した「令和元年度・第44回渦の音クラブのつどい」の反省会と、2020年秋に開催予定の「令和2年度・第45回渦の音クラブのつどい」に向けた方向性の検討などを行う「令和元年度 第3回渦の音クラブ理事会」が、本日、開催されました。
 今日の審議事項は、以下の通りでした。
 ・2019年「渦の音クラブの集い」(11月2日(土))の総括、反省
 ・2020年度の渦の音クラブの運営などについて
 ・遠藤元会長を偲ぶ会について
 ・145周年記念同窓会名簿の発行について

当番学年の平成2年卒業生も参加していただき、「渦の音クラブのつどい」に向けて関心を高めていただきました。

理事会終了後は、町中華の名店「大連」で、皆さんと懇親を深めました。

84708727_2561364813990601_3272718659545464832_n.jpg

(令和元年度「渦の音クラブ理事会」の次第)

84725876_2561364857323930_2251395700212367360_n.jpg

(理事会終了後の懇親会の様子)

84707910_2561364930657256_8812037512768782336_n.jpg

澤田会長がランナー雑誌『ランナーズ』(2019年10月号)の30ページに取り上げられました)


posted by 渦の音 at 18:53| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2020年01月21日

【(訃報)渦の音クラブ元会長の遠藤哲也さん(城南高校 昭和28年卒)が亡くなられました】

 城南高校の一期生で、東京大学から外務省で外交官として活躍し、渦の音クラブ(旧制徳島中学校・県立城南高校関東地区同窓会)の会長としてもリーダーシップを発揮された遠藤哲也さんが、年末にお亡くなりになりました。葬儀などは既に家族で執り行わられたとの報道がありましたので、渦の音クラブの皆さんにお伝えいたします。
 いくつかの雑誌などに年末付の論評を発表されているなど、まだまだお元気だと思っていましたが、突然の訃報に驚いています。優しい口調のなかに、鋭い論考を幾度もお聞かせいただいた遠藤元会長の訃報、本当に残念です。遠藤元会長のご冥福をお祈りします。
TP200118~2-051cb.jpeg
posted by 渦の音 at 11:35| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

【神山町プロジェクトの東京報告会は2月8日(土)17時から渋谷・神宮前で開催】

 城南高校には、神山町から通学してた仲間も多数いました。その神山町、今はグリーンバレー構想によるサテライトオフィス集積で世界的な地域です。また、都会からの移住者が、有機農業や林業、またカフェや工房などを起業し、海外からのゲストやビジネスマンが集まる場所として、地方創生のモデルとして有名です。
 今回、神山町役場と神山つなぐ公社が共に、地域の人や民間・学校等と力をあわせて取り組んでいる『まちを将来世代につなぐプロジェクト』の報告会が、2020年2月8日(土)17時から、東京渋谷・神宮前の建築家会館ホールで開催されます。
 神山町の今を渋谷・神宮前で聞く貴重な機会です。城南高校卒業生の皆さん、神山町のイメージが一新する機会に、参加をよろしくお願いします。

posted by 渦の音 at 21:35| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

【城南高校女子バレーボール部の春高バレーは2回戦で敗退】

 初日、1回戦を突発した城南高校女子バレーボール部ですが、2回戦は強豪の私立熊本信愛女学院高校に、0対2で敗退しました。地方の公立進学校で、センター試験2週間前の全国大会というなか、選手の皆さんの頑張りに拍手です。お疲れ様でした。
 女子バレーボール部の他にも、城南高校の様々な部活動での活躍を祈念しています。

(徳島新聞の記事)

posted by 渦の音 at 21:34| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【春高バレー2020、城南高校女子バレーボール部は2対1で初戦勝利!】

 春高バレー2020に徳島県代表として出場している城南高校女子バレーボール部は、群馬県代表の西邑楽高校に、セットカウント2対1(25-18 24-26 25-22)で勝利しました。接戦を勝ち抜いた城南高校女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます。
 2回戦は、1月6日(月)の14時から、熊本信愛女学院高校と対戦します。関東在住の城南高校関係のみなさん、平日の昼間ですが、時間が合えば応援よろしくお願いします。

(徳島新聞の記事)

https://www.topics.or.jp/articles/-/305829?fbclid=IwAR1mWvaDHSFvfPkcfkMxWzZJ6ws2Jf20yD_Z_wv4lgTQTq7x9rNd4ZEqIvg

posted by 渦の音 at 21:33| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

【城南高校女子バレーボール部は春高バレー(第72回全日本高等学校選手権大会)初戦は1月5日(日)に群馬県代表の西邑楽高校と対戦】

 城南高校女子バレーボール部は、新年の1月5日(日)から開幕する春高バレー(第72回全日本高等学校選手権大会)に徳島県代表として出場します。初戦は、に群馬県代表の西邑楽高校と対戦します。今回の大会は、東京オリパラ2020の関係で、調布市の「武蔵野の森 総合スポーツプラザ(「東京スタジアム(味の素スタジアム)」の隣り)」で開催されます。事務局は帰省からの帰京途中のため応援には参加できませんが、東京在住の城南高校関係の皆さん、初詣(調布周辺には、大國魂神社、深大寺、高幡不動など)を兼ねて、城南高校女子バレーボール部の応援をよろしくお願いします。

(春高バレーのHP)

https://www.haruko-volley.com/schedule.html

 なお、渦の音クラブからの激励金は、帰省中の事務局が、大晦日の12月31日に城南高校体育館でお渡しします。

posted by 渦の音 at 10:43| Comment(0) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

【建築家の内野輝明さん(城南高 昭和56年卒)が城南高校で生徒に講演】

 平成29年の「渦の音クラブの集い」で、「徳島の建築士にできること」と題した講演をいただいた、建築家の内野輝明さん(城南高 昭和56年卒)が、母校城南高校で、12月20日(水)に、1年生と2年生の全生徒達に、建築の意味や環境との関係などを講演したことが、城南高校のホームページで記事になっています。「渦の音クラブの集い」でも感心したお話しを若い城南高校生が聞いて、進路選択などに活かすことができる素晴らしいだと思います。

(城南高校HPでの講演会の報告記事)

http://jonan-hs.tokushima-ec.ed.jp/index.php…

posted by 渦の音 at 10:41| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【渦の音クラブ事務局長の櫻井歩さん(城南高・昭和57年卒)の「東京徳島産経クラブ」講演会が徳島新聞で紹介】

 東京の徳島県人ゆかりの関係者で構成される団体は3種類あります。そのうち、徳島関係の経営者や経営幹部役員が会員の「東京徳島産経クラブ」の講演会で、渦の音クラブ事務局長の櫻井歩さん(城南高・昭和57年卒)が講演されたことが、本日の徳島新聞で紹介されています。(有料記事のため、無料公開は冒頭だけですが)
 櫻井事務局長の証券マンとしてのご講演、きっと徳島関係者に素晴らしい刺激となったことと思います

(徳島新聞の記事(会員ページのため無料閲覧は一部のみ))

https://www.topics.or.jp/articles/-/296427

posted by 渦の音 at 10:40| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2019年12月11日

【日本生命の清水博社長(城南高・昭和54年卒)が12月16日(月)に母校・城南高等学校でご講演】

生命保険最大手の日本生命の清水博社長(城南高 昭和54年卒)が、母校・城南高等学校で来週の12月16日(月)に下記のとおり講演会を開催します。清水さん、城南高校から京都大学理学部のご出身で、リスク計算などの専門家です。保険会社のトップに、理系出身として活躍していることなど、従来型の「理系・文系」を超えて活躍する経営者として、高校生に素晴らしいエールをおくることと思います。

城南塾「進路講演会」のご案内
日時:
 令和元年12月16日(月) 午前11時から午後零時20分まで

場所:
 城南高校体育館2階アリーナ

講師:
 日本生命保険相互会社 代表取締役社長 清水 博 氏(城南高校 昭和54年卒)

演題:
「私の仕事観と人生 〜未来を作る城南高校生にエールを贈る〜 」
 
参加を希望される方は,当日の11時に上履き及び下足入れをご持参のうえ,城南高校体育館まで。
なお,駐車場には限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ先は、以下のURLにある問い合わせ先まで

posted by 渦の音 at 23:59| Comment(1) | 母校近況など | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

【春高バレー、城南高校女子バレーボール部は2年ぶりに全国大会出場決定】

 バレーボールの第72回全日本高校選手権徳島県予選で、城南高校女子バレーボール部は、3-1で富岡東を破り、2年ぶり11度目の全国大会出場を決めています。ちなみに、男子は徳島科技高校です。
 城南高校女子バレーボール部は、年明けの1月5から~開幕の全国大会に出場します(オリンピックの準備のため、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」で開催)に出場します。
 城南高校女子バレーボール部の活躍を祈念しています。頑張れ城南高校

posted by 渦の音 at 22:54| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

【12月21日(土)14時から港区麻布図書館で立木さとみさんの講演会「111年の時を超えて」が開催】

 2018年の「渦の音クラブの集い」で、講演会でお話しいただいた立木写真館の立木さとみさん、その後も精力的に講演活動を継続しています。今回、久しぶりに都内での講演会が、12月21日(土)午後、14時から港区麻布図書館で開催されます。事前申し込み制ですので、昨年の講演会後の情報も合わせてお聞きになりたい方、昨年は残念ながら立木さんのお話しを聞けなかった方、麻布図書館に申し込まれてはいかがでしょうか。

77192461_2414971055296645_392949710417035264_o.jpg

posted by 渦の音 at 22:53| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【神田裕行さん(城南高校 昭和57年卒)がオーナーシェフの「かんだ」が13年連続ミシュラン三つ星を獲得】

 世界的なレストランガイドのミシュランが、13年前に東京版を発表して以来、最高峰の三つ星を連続して獲得しているのが、麻布の「かんだ」です。オーナーシェフの神田裕行さんは、城南高校の昭和57年卒業生です。事務局もお邪魔したことがありますが、徳島の食材も活かしたとても素晴らしいお料理でした。
 神田さんの益々のご活躍を応援しています。

posted by 渦の音 at 22:50| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

【銀座に「半田そうめん・阿波や壱兆」がオープン】

 徳島の半田そうめんは、通常の「そうめん」より太くJAS規格で定められた「そうめんは直径1.3ミリ未満」を超えるため「ひやむぎ」にあたりますが、いわゆる「半田そうめん特例」とも言われる「ただし手延の場合は直径1.7ミリ未満はそうめん」を適用して、「半田そうめん」を名乗っています。つまり、半田そうめんは全て手延製造なのです(機械製造なら「ひやむぎ」になります。)。
 その半田そうめんを東京で食べることができる東中野の「阿波や壱兆」は、カウンターだけですが、満席の人気店です。その「阿波や壱兆」が、銀座に2号店をオープンするそうですよ。
 城南高校卒業生の皆さん、都内で半田そうめんが懐かしくなった際は、銀座のを「半田そうめん・阿波や壱兆」に行ってみてはいかがかでしょうか。

posted by 渦の音 at 22:49| Comment(0) | 同窓生記事 | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

【「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い」は盛会でした!】

 今日は、ホテルニューオータニのレストラン「ガンシップ」で「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会」が開催されました。73人の城南高校の卒業生が集まり、交流を深めました。

 総会では、澤田会長(昭和49年卒)の開会挨拶、櫻井事務局長(昭和57年卒)による決算、事業計画、予算に関する事務局提案があり、原案通り承認されました。徳島からは、永松宣洋校長先生、粟飯原治仁同窓会会長(昭和51年卒)にご出席頂きました。松山校長先生からは、文武両道で活躍する現役学生の様子、特に部活動の報告や、進学成績などが報告されました。

(永松宣洋校長先生のご挨拶)

20191102_120512270.jpg

(粟飯原治仁同窓会会長(昭和51年卒)

20191102_121500086.jpg

(高木純一郎同窓会事務局長(昭和36年卒)のご挨拶)

20191102_121641512.jpg

(徳島県東京本部情報発信幹の利穂拓也さん(昭和62年卒)により徳島の状況報告)

20191102_122536823.jpg


 講演会はフォトグラファーの 中田浩資氏(城南高 平成4年卒)による『玄奘三蔵が歩いたルートをたどる撮影紀行-ディープな世界を旅して-』をテーマにしたフォトトークでした。多数の美しい写真に加えて、ウイグル自治区の知られざる姿など、実際に世界を旅する中で得られた世界の姿を分かり易い語り口でお話し頂きました。

20191102_123953725.jpg

20191102_133126647.jpg

20191102_133108316.jpg

 懇親会は幹事学年の平成元年卒業生の皆さんが団結して、素晴らしい企画を展開頂きました。「中学校対抗:城南愛クイズ」は、出身中学ごとに学年を越えてグループを結成し、城南高校に関する歴史をクイズで楽しみましいた。金長まんじゅうや金ちゃんラーメンなどの徳島の物産の景品をかけて、早押しクイズのスマホアプリを活用し、大いに盛り上がりました。

(乾杯のご発声は最年長の日下明男さん(昭和32年卒))
20191102_134728318.jpg 

(元・衆議院議員の赤枝恒雄さん(昭和37年卒)によるスピーチ)

20191102_140754971.jpg

(中学校対抗の「城南愛クイズ大会)

20191102_144258518.jpg

20191102_144410794.jpg


途中、全体写真を撮影し、会場一体となって阿波踊りを踊りました。今年は、幹事学年の手配で、本日特別製のうちわが配布され、同じうちわをもって阿波踊りを踊りました。

(全体写真は後ろは見えないほどの参加者数でした)

IMG_20191102_151027.jpg

(会場一体となった阿波踊り)

20191102_151914584.jpg

(本日特別制作の「渦の音クラブうちわ」)

20191102_222759534.jpg

最後は、もちろん旧制徳島中学校の「阿州の英才」の校歌と、城南高等学校の校歌をみんなで斉唱して、来年も集まることを誓い合ってお開きとなりました。

(校歌斉唱)

20191102_152133849.jpg

(幹事学年の皆さんのご挨拶)

20191102_152620038.jpg

posted by 渦の音 at 01:07| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

【「令和元年度・第44回渦の音クラブのつどい」は11月2日(土)開催】

 本年度の「令和元年度・第44回渦の音クラブのつどい(総会・講演会・懇親会)」は、明日、11月2日(土)の12時から、下記のとおり開催です。すでに事前振込は締め切っていますが、当日の参加も歓迎ですので、よろしくお願いします。現段階で約70名の方が参加申し込みをしています。

(日時):令和元年11月2日 (土)【土曜日開催です】
 受付 11:30~12:00
 総会 12:00~12:20
 講演 12:20~13:20
   演題:『玄奘三蔵が歩いたルートをたどる撮影紀行-ディープな世界を旅して-(仮題)』
  講師: 中田浩資氏(フォトグラファー、城南高 平成6年卒)
1975年生。大学休学中の97年に渡中。99年までの北京滞在中、通信社にて報道写真に携わる。帰国後、会社員を経て2004年よりフリー。旅行写真を中心に雑誌、書籍等で活動中。主な著書に『ディープすぎるユーラシア縦断鉄道旅行』、『ディープすぎるシルクロード中央アジアの旅-玄奘三蔵の旅程をなぞってみた-』『LADAKH LADAKH』など。
 懇親会 13:30~15:30

(会場):ホテル・ニューオータニ インターナショナルレストラン「ガンシップ」
(ガーデンコート 4階)
(会費): 
  参加費 ・・8,000円
  年会費 ・・1口1,000円より~
   ※平成年度卒業生の参加費・・4,000円
   ※平成年度卒業生の紹介者・4,000円
(当番学年):平成元年卒
posted by 渦の音 at 11:31| Comment(0) | 行事予定 | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

【令和元年度「第2回渦の音クラブ理事会」が開催】

  今日は、三田で令和元年度「第二回渦の音クラブ理事会」が開催されました。11月2日(土)開催の「令和元年度・第44回渦の音クラブの集い(総会・講演会・懇親会)」に向けて、22人の理事メンバーや幹事学年の皆さん、さらには講師として講演いただくフォトグラファーの中田浩資さん(平成6年卒)にも参加いただき、活発な議論が展開されました。
 理事会終了後は、有志の皆さん19人で、三田の「街中華」の名店「中華・大連」で餃子などを囲みながら、城南高校のキズナを深めました。そして、11月2日の「第44回渦の音クラブの集い」の盛会を確認しました。

(理事会資料)

(街中華の名店「中華・大連」での理事会終了後の懇親会)



posted by 渦の音 at 23:39| Comment(0) | 行事報告 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。